博報堂の新プロジェクト「恋する芸術と科学」始動

新たな雑誌『恋する芸術と科学』を創刊予定。
博報堂は6月11日、2014年10月からβ版として活動してきた次世代型クリエイティブプロジェクト「恋する芸術と科学」ラボを本格的に始動した。
ラボのコンセプトは「文理芸と産官学の垣根を超えた専門性の融合によって、未来を創造する」。各専門分野のリーダー(デザイナー、プログラマー、建築家、エンジニア、生物学者、音楽家など)を集め、一般的に対立しがちな視点(感性と理性、伝統と未来、デザインとテクノロジーなど)を高次元で融合しながら、企業と社会の課題を解決していく。すでに、2014年に文部科学省と協働で海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~」を手掛けている。
設立メンバーは7人で、リーダーは同社クリエイティブディレクターの市耒健太郎氏。2012~14年には、雑誌『広告』の編集長を兼任し、今回のラボ名でもある「恋する芸術と科学」をテーマに、広告業界以外にも様々な領域を巻き込んだ「新しい時代の創造性」について特集してきた。
また今夏、ラボの考え方や、活動内容を広く発信することを目的に、新たな雑誌『恋する芸術と科学』を博報堂から創刊する予定となっている。
電通、スポティファイへ出資
盛り上がる定額制音楽サービス

膨大なユーザーデータに魅力。
電通は6月15日、定額制音楽サービス「Spotify」を運営するスポティファイへの出資を明らかにした。子会社の電通デジタル・ホールディングスが運用するファンドを通じ、スポティファイの第三者割当増資を引受け、株式の一部を取得する。出資額は非公開。
電通グループはこれまで40カ国以上で、「Spotify」を活用した企業ブランディングなどの取引実績があり、「ブランデッド・プレイリスト」という楽曲再生リストをスポンサードする広告商品をコカ・コーラやアディダスなどが活用、マイクロソフトやBMWなどが専用コンテンツを提供した例もある。
「Spotify」の有料会員は2000万人、アクティブユーザー数は2014年5月末から倍増し …