広告マーケティングの専門メディア

           

買いたくなる、瞬間を捉える!

2015年は映画の当たり年 カギはSNSの効果的な活用

メディアプランナー 草場滋

「母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね?」――印象的な台詞に続いて流れる主題歌『Mama,Do you remember……』。ちょっと古い話だが、今から38年前に公開された映画『人間の証明』のテレビCMである。

当時、角川書店の角川春樹社長は、大量のテレビスポットに音楽、それに出版を組み合わせたメディアミックスで、新作映画を大々的に宣伝。1970年代後半から80年代半ばにかけて数多くのヒット映画を世に送り出した。

その徹底したイメージ戦略は「角川商法」と呼ばれ、後にフジテレビに受け継がれ、やがて日本映画界のスタンダードになった。今日、映画の製作委員会にテレビ局や出版社が名を連ねるのは、角川商法の名残と言っていい。公開前に大量にテレビや雑誌に露出し、話題を盛り上げ、観客動員を図る。

だが近年、その方程式が崩れつつある。人々が映画を選ぶのに、テレビCMや、雑誌やネットの記事より、観客の“声”を重視し始めたからである。そう、SNSだ。

昨年12月、同じ週に始まった2つの映画――『妖怪ウォッチ』と『ベイマックス』。両作の観客動員の伸びを比較すると、SNSの威力が見えてくる。

はじめは事前の宣伝効果もあり、『妖怪ウォッチ』が2週続けて興行収入トップ。だが、3週目に『ベイマックス』が首位を奪うと、以後は6週にわたって同作品がトップを快走。累計の興行収入も90億円超と、『妖怪ウォッチ』を上回った。

そう、いまや作品が面白ければ、あとは観客がSNSで勝手に宣伝してくれる。かつて人々は公開前に自ら映画情報を調べて劇場に足を運んだが、いまでは公開後に口コミによる評判を聞いてから …

あと77%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

買いたくなる、瞬間を捉える! の記事一覧

編集部まとめ 蔓延する“不安”を取り除く 未来志向のコミュニケーション
"欲しい"スイッチはどこにある?消費意欲を刺激する注目のキーワード
2015年の主要イベントと消費意欲シミュレーションを自己分析してみる
2015年は映画の当たり年 カギはSNSの効果的な活用(この記事です)
GWにSW・・・大型連休は消費の活性化につながるか
4月1日より食品表示法施行 食品は“情報”で選ぶ時代に
2015年、消費の加速に期待のイベント 知っておきたい注目トレンド&キーワード
2014年消費税率8%引き上げで消費者はどう動いたか?消費増税に左右されない商品・ブランドづくり
2014年消費税率8%引き上げで消費者はどう動いたか?西友「KY TIMES」で増税3カ月前からコミュニケーション
歴史は繰り返す!過去事例に学ぶ ――そのとき、消費者・企業はこう動いた 2014年消費税率8%へ引き上げ
過去事例に学ぶ ――エコカー減税を追い風に、焦らず進めたハイブリット訴求
歴史は繰り返す!過去事例に学ぶ ――そのとき、消費者・企業はこう動いた〜2009年エコカー減税・家電エコポイント制度〜
景況感と消費者心理の関係 景気の善し悪しだけでは動かない消費者たち
消費増税はいかにして消費者心理に影響を与えるのか

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する