広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

仁川アジア競技大会の現実から学ぶべきこと

日本イベント産業振興協会 主任研究員 越川延明

9月19日から10月4日まで韓国の仁川で開催された第17回アジア競技大会。日本国内では準備不足による運営面の不備がニュースに取り上げられるなど、競技外の話題も多かった。近年、イベントの規模が大きくなるほど計画段階やイベント後のレガシーに注目が集まる傾向が強かったが、運営そのものがイベントの評価を決定づける大きな要因であることを再認識させられた大会でもあった。運営面の至らない点の多くは韓国人の国民性を下げるような形で取り上げられていたが、日本でも起こりうるものも多い。

評価は無名のスタッフが作り上げる

仁川アジア競技大会はオリンピック・パラリンピックをはじめ各競技の国際大会を表面的にはうまくなぞっており、会場施設や競技運営に伴う資機材など細かい所まで見た目にはうまく取り入れられていた。しかし、イベントが動き出すとスタッフ教育が追い付いていないことから、かえってお粗末な点が目に入ることが多かった。その理由は様々あるのだろうが、「事実を伝えるだけで意味を伝えていない」ことが最も大きな理由であると感じた。

ロンドンオリンピック・パラリンピックでは大会の顔となり ...

あと72%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告業界トピックス の記事一覧

21世紀のコンテンツクラスタ:コンテンツイノベーションプログラムとは?
仁川アジア競技大会の現実から学ぶべきこと(この記事です)
日本プロモーショナル・マーケティング協会展が開催
交通広告に見る動画表現の多様性
新聞広告大賞に集英社『ONE PIECE』ほか
日本民間放送連盟、共同で見逃し配信サービス検討
有力企業の広告費、前年比15%ほか
日本経済再生のカギはマーケティングにあり?
イベントと社会の距離についての意識調査
日本からアジアへどう出るか?クールジャパンとビジットジャパン
企業は「プロモーション企画費」をどう捉えるべきか
プロの技術を体験!OOH広告の可能性
海外メディアとの連携により新規顧客の獲得狙う
2016年から4K・8KのBS試験放送開始
日本マーケティング学会、新テーマでのワークショップを開催
地域の課題解決人材育てる「地域みらい大学」情報ほか
「たまたま」というテレビ革命
光と音のナイトランイベント

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する