広告マーケティングの専門メディア

           

ブランドマネージャーの戦略

ブランドロイヤルティ依存はどのようなリスクをもたらすか

白井邦芳

ブランドにおけるロイヤルティとリスクは表裏一体だ。ロイヤルティへの依存は、ときにリスクになることもある。特にブランド危機に陥った際、どのような対応が考えられるのか。

変貌するブランドリスク

ブランド危機と言えば、かつて雪印乳業を中心とする雪印グループが、2000年の集団食中毒事件と2002年の牛肉偽装事件により、雪印食品は2002年4月30日で廃業、雪印乳業は2003年1月1日に市乳部門を分割して日本ミルクコミュニティを創設するなど、事実上の解体を余儀なくされた事件を思い出す。

乳製品業界の名門企業のブランドが崩壊した瞬間だった。当時を振り返ると、しばらくして経営者も変わり、徐々に人気を取り戻そうとしていた乳製品に関しても、購入者が「『まだ、雪印を買うの?』という他人の目が怖くて売場で手を伸ばせなかった」と語る風評リスクの影響度の大きさが忘れられない。市場で企業におけるソーシャルイシューの認識が問われた最初の大きな事件であったとも言える。

このような経営母体の不祥事に伴うブランド毀損や崩壊のリスクとは別に、ブランディングを行う上で複雑なリスクがすでに始まっている。ひとつは ...

あと72%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

ブランドマネージャーの戦略 の記事一覧

ユニリーバ「機能訴求の啓蒙により市場拡大狙う」/ロッテ「キャラクターを活用した施策を加速」
森永乳業「アーリーアダプター層へのアプローチ」/モルソン・クアーズ・ジャパン「広い認知だけでなく明確なポジショニング」
気鋭コンサルが語る「中小企業・老舗企業のブランド若返り戦略」
ハーゲンダッツジャパン「情緒的価値を求める消費への対応」/フィリップス「イノベーションやマーケティングのスピード重視」
ブランドロイヤルティ依存はどのようなリスクをもたらすか(この記事です)
ニベア花王「アクティブシニア層や若年層の中性化に注目」/日本コカ・コーラ「アクエリアス 増加する熱中症対策飲料No.1への挑戦」
顧客の声を徹底的に商品開発に活かすイオントップバリュ
ダノンジャパン「ダノンビオの購入頻度向上策」/日清食品「カレーメシの動画・SNSによる話題化術」
大正製薬「Webの強み活かした徹底販促術」
ジャパン ゲートウェイ「レヴールで仕掛ける価格訴求から価値訴求へ」/第一三共ヘルスケア「店頭販促強化するリゲインの展開」
三陽商会「クオリティ向上によりブランド価値向上へ」/シード「プロモーションを通じた安心感や信頼感の醸成術」
グンゼ「YGの現場力活かしたブランド浸透」/相模ゴム工業「末永く愛されるコンドームブランドへの育成術」
キリンビバレッジ「やさしさ生茶で潜在層の需要喚起」/グリコ乳業「プッチンプリンの購入頻度向上施策」
カバヤ食品「お客様の嗜好の予測精度をいかに上げるか」/キヤノンマーケティングジャパン「トリプルメディアの有効連携」
オリオン日本支社「インストアでサンプリング活動強化」/カゴメ「野菜生活でベネフィット価値を開拓」
エスエス製薬「女性の社会進出をサポートする『EVE』」/エバラ食品工業「黄金の味の利用シーンの拡大」
UCC上島珈琲「FULL THROTTLEで新カテゴリー創出狙う」/アサヒビール「やりくり消費からメリハリ消費への対応」
AGF「ライフタイムバリューを最大化する広告展開」
資生堂の新マーケティング宣言「100人採用でブランド強化」
サントリー×ホンダ×M・A・C  ブランドにイノベーションをもたらす3社の戦略 
社内スローガンは「カップヌードルをぶっつぶせ」

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する