広告マーケティングの専門メディア

           

研究室へようこそ!

ムジ・ネット取締役からマーケティング研究者へ。テーマは「ユーザー・イノベーション」

法政大学 経営学部 西川英彦教授

162_01.jpg

<西川先生のおすすめ書籍>
西川氏のお薦めの1冊は、共同研究をする機会も多い神戸大学大学院の小川進教授の『ユーザーイノベーション: 消費者から始まるものづくりの未来』(東洋経済新報社刊)。

日本のイノベーターは約390万人

「メーカーがモノをつくり、ユーザーはそれを使うだけの関係が変わりつつある」と話すのは、法政大学の西川英彦教授。クリス・アンダーソンが著書『MAKERS』で描いたような、誰もが製造業になれる「メイカームーブメント」というパラダイムシフトが起ころうとしている今、企業も現在の環境に適した自らのあり方を考える必要があると指摘する。

西川教授は顧客の声を聞き共創型のモノづくりを他社に先駆けて実践してきた良品計画の関連会社、ムジ・ネットの取締役を務めたのち研究者に転身。それゆえ、マーケティングを専攻としながらも特に「ユーザー・イノベーション」を主軸に研究を進めている。

ユーザーが新しい製品やサービスの開発や改善などのイノベーションを自ら実現するのが「ユーザー・イノベーション」。企業は、ユーザーの潜在化したニーズをリサーチで探るという今までの手法だけではなく、自分のためにイノベーションをすでに実現しているユーザーのアイデアやイノベーションを見つけて活用していくこともできるのだ。「日本には様々なカテゴリでのイノベーターを合わせると、約390万人いるとされている。さらにそれぞれのユーザーが企業の知らないところで、そのイノベーション実現のために費やした平均金額は12万円(エリック・フォン・ヒッペル教授/小川進教授ら調査)。現在は、この“資源”がほとんど活用されないままになっている」と西川教授は話す。

あと57%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

研究室へようこそ! の記事一覧

ムジ・ネット取締役からマーケティング研究者へ。テーマは「ユーザー・イノベーション」(この記事です)
変わるブランドと消費者の関係に着目
広告メッセージを「記憶する」メカニズムを解き明かすには?
ネット時代に活きる、ダイレクトマーケティング
食農連携のマーケティングを考える
マーケティング・サイエンスで、購買行動における人の頭の中を解明できるか?

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する