広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝・販促・PR力で躍進 自治体のプロモーション

自治体だけど決裁が早い!佐賀県の機動力を支える民間出身者たち

佐賀県 危機管理・広報課 久保緑さん

広報課の4分の1は民間出身

佐賀県では2016年、伝統工芸品の「有田焼」が創業400年を迎える。2013年度には東京に住む30代女性をターゲットとした県のイメージ向上プロジェクト「FACTORY SAGA」が始動したほか、県庁職員らが参加した「恋するフォーチュンクッキー 佐賀県庁Ver.」のダンス動画配信で話題を集めるなどニュースに事欠かない。

そんな県の機動力となっているのが、マーケティングの領域に精通した民間出身のスタッフらの存在だ。危機管理・広報課の久保緑氏もその一人で、東北新社やフロンテッジを経て2009年に県のUIターン制度により入庁した。

「県では2006年から、民間企業などでの職務経験を持つUIターン人材を採用しています。危機管理・広報課はUIターン採用者の配属が多い部門で、24人中私を含む6人が民間出身。このほか文化・スポーツ部や流通課などマーケティングの視点が必要とされる部門への配属が多いです。『FACTORYSAGA』を立ち上げた職員もアパレル業界出身で、この制度の1期生にあたります」と説明する。

久保氏は広告会社での経験を活かし、他部門からの広告出稿やメディアを活用した企画を立ち上げる際のアドバイスなど、県の重要施策の広報サポートに従事。部門の垣根を超えた連携が必要な仕事を任されている。「恋チュン」動画も、制作面をサポートする位置づけでプロジェクトに参加した。

あと71%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝・販促・PR力で躍進 自治体のプロモーション の記事一覧

MICE強化と東京五輪が契機、地域資源をいかに「コンテンツ化」できるか
自治体だけど決裁が早い!佐賀県の機動力を支える民間出身者たち(この記事です)
地域に求められるのは「おもてなし」より「おすそわけ」という価値
地域ブランド力調査機関トップに聞く、自治体PRによるランキングへの影響とは?
電通から自治体PRへ転身、横須賀を「選ばれる」まちに。
流山市役所にはなぜ、「マーケティング課」があるのか?
博報堂・筧裕介氏に聞く「広告会社が地域活性化のために、今できること」

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する