広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝・販促・PR力で躍進 自治体のプロモーション

電通から自治体PRへ転身、横須賀を「選ばれる」まちに。

横須賀市 奥村 浩さん

「三浦半島サミット」で相乗効果

029_01.jpg

横須賀市長・葉山町長・鎌倉市長・逗子市長・三浦市長らが結集。

横須賀市では2011年度から5カ年計画で「集客促進アクションプラン」を策定し、観光客数の増加を達成している。例えば市内21カ所の主要集客施設利用者数を見ると、2009年度の239万人から2012年度には273万人(14.2%増)に、13カ所の主要宿泊施利用者数は22万人(09年度)から26万人(12年度)と18.1%増加した。このプランを推進してきたのが、市の政策推進部 都市イメージ創造発信担当の奥村浩課長だ*。

* 当時は経済部 集客・プロモーション担当課長。

奥村氏は電通を経て2010年5月、民間出身者が少なかった横須賀市にマーケティングやPRの知見を持つ立場から参画した。市では2001年からご当地グルメ「よこすか海軍カレー」を打ち出し、一定の認知を得ていたが、さらに吸引力のある集客プロモーションが課題となっていた。民間の知見で解決できる自信はあったが、それを自治体のルールの中で行うために「試行錯誤を繰り返しました」と振り返る。

その中で着手したのが、(1)旅行会社を通じた団体客の誘致、(2)メディアへの情報発信強化の二点。(1)では横須賀本港と長浦港を巡る45分のクルーズを楽しむ「YOKOSUKA軍港めぐり」を全面に打ち出したほか、(2)についてはテレビの旅番組や情報番組など各種媒体へのアプローチを進めた。

あと72%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝・販促・PR力で躍進 自治体のプロモーション の記事一覧

MICE強化と東京五輪が契機、地域資源をいかに「コンテンツ化」できるか
自治体だけど決裁が早い!佐賀県の機動力を支える民間出身者たち
地域に求められるのは「おもてなし」より「おすそわけ」という価値
地域ブランド力調査機関トップに聞く、自治体PRによるランキングへの影響とは?
電通から自治体PRへ転身、横須賀を「選ばれる」まちに。(この記事です)
流山市役所にはなぜ、「マーケティング課」があるのか?
博報堂・筧裕介氏に聞く「広告会社が地域活性化のために、今できること」

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する