
<井上先生のおすすめ書籍>
井上准教授のお薦め本は『サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ』(中央公論新社、下條信輔著)。本人も気づいていない、人の意思決定プロセスの不思議をわかりやすく解説した1冊。
あいまいかつ不可解な関係性
裏切られても、なぜか憎めず、付き合い続けてしまう人......。人と人との関係に合理的な理由だけで判断できないことがあるように、ブランドと消費者との関係も単純に得か損か、買い手と売り手という構図以外の関係があるのではないか。「あいまいだけれど、人間的なブランドと消費者の関係性を追求していきたい」。成蹊大学の井上淳子准教授は、そんな思いのもと、研究者の道に進んだ。
「大きな括りで言えば、消費者行動が研究テーマだが、これまでを振り返ると、常に“関係性”というものに着目をしてきたと思う」と話す。量よりも質、サンプル数は少なくとも、深く人の心理や行動に迫る研究をしたいと、認知心理学の研究者と共同で実証研究に取り組む機会も増えている。最近だと、「人がどんなものに対し希少性を感じ、また希少性を感じた対象に対し、どのように行動をとるか」や、「他者が同じ場で、同じ意思決定課題に取り組んでいる際に、他者の判断スピードが与える影響」などを研究している。