広告マーケティングの専門メディア

           

ネット上でも愛されるブランドになる!

マインドシェアを高める=「バズる」ことではない。

アライドアーキテクツ 津下本耕太郎

消費者の行動がデジタル領域に広がる中、企業にはそれに対応したコミュニケーション戦略を構築することが求められている。リアルだけでなく、ネット上でも顧客から愛される企業になるための鍵とは?ここでは、その作法とマインドセットを解説する。

ネットならではの特徴とは双方向性。オンライン空間ならではのコミュニケーションの作法は、この双方向性に起因するものが多い。ここでは、フェイスブックを中心とした企業のソーシャルメディアキャンペーンを数多く支援してきたアライドアーキテクツの津下本耕太郎氏が、3つのポイントを挙げながら、オンライン空間でマインドシェアを高めるためのコミュニケーション実践論を解説した。

ソーシャル活用に3つの提案

昨今、単発的に実施される企業のプロモーションにおいて、その内容が「バズる」(=SNSを介して話題になる)ことは、企業のマーケティング活動において非常に有効な手段であるとされています。しかし一方で、バズを生み出すことが、長期的な視点で見た時に顧客やファンの高いマインドシェアの維持につながるのか、という点には疑問を呈する声も少なくありません。

そんな中、独自にその答えを模索し、顧客やファンの中にブランドイメージを蓄積しながら、生活者との継続的・長期的なコミュニケーションを展開するブランドや企業が増えつつあります。短期的な話題化を繰り返すのではなく高いマインドシェアを獲得するためには、何が重要なのか。3つの提案とともにそのヒントを探っていきます。

あと89%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

ネット上でも愛されるブランドになる! の記事一覧

ブランド理解の深化に課題。「ジャポニカ学習帳」のデジタル活用
内製化か、アウトソーシングか。デジタル対応の組織づくり
「カスタマー・ジャーニー」とは何か?
企業のブランド力とデジタルリテラシーの関係性を考える
データから検証、「断片化」進む可処分時間の今
「リアルのネタに勝るものなし」。ガリガリ君の赤城乳業がデジタルを使わない理由
発売111周年の「正露丸」、ソーシャルメディア強化の理由
マインドシェアを高める=「バズる」ことではない。(この記事です)
伊藤ハム・ハム係長「ネットでの触れ合いを増やした結果、見えてきたこと」

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する