広告マーケティングの専門メディア

           

言葉とコミュニケーションの技術

「ユネスコ世界寺子屋運動」に見る、自分ごと化できる言葉の法則

電通 薄景子+志喜屋徹

038_02.jpg

「南三陸の森 希望のポストプロジェクト」のポスター。南三陸町の人たちの世界中からの支援への感謝の気持ちを伝えるこのポスターが、前を向いて歩み始めている方たちの後押しになればと思う」(電通 総務局社会貢献・環境推進部の中村優子部長)。「希望のポスト」は、南三陸の間伐材を使っており、志喜屋氏は「“地域資産”である間伐材は生き物。見て、触って、香を嗅いで...と素材自体が発するメッセージも感じてもらえれば」と話す。

正論が共感されるとは限らない

女性が教育を受ける権利を訴えたことでイスラム過激派に銃撃されたパキスタンの少女・マララさん。重傷を負いながら一命をとりとめ16歳の誕生日に国連本部にて暴力に屈せず、学ぶ権利の重要性を訴えた力強いスピーチを記憶している人も多いのではないか。

現在も世界には学校に行けない子どもが6100万人、読み書きができない大人が7億7500万人いる(15才以上、「グローバルモニタリングレポート2012」より)。ちょっとした支援が識字率向上につながり、読み書きができないがゆえに、狭められた人生の可能性を広がるきっかけになる。だから、ぜひ支援の輪を広げましょう...。間違いなく正しい主張である。しかし必ずしも正しいことが人の共感を得て、行動を促せるとは限らない。それが社会貢献活動への参画を求めるコミュニケーションの難しさだ。

あと62%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

言葉とコミュニケーションの技術 の記事一覧

就活のES「皆と同じようなことを書けば落ちるとわかっているのに、書いてしまう」人へ
「ユネスコ世界寺子屋運動」に見る、自分ごと化できる言葉の法則(この記事です)
Yahoo! トピックスに学ぶ「インターネットで読まれやすい言葉」のルール
怒れない上司や先輩が増えると、「言葉」の本が売れるというカラクリ
これからの政治家に求められる言葉のあり方
キャッチコピーが存在しない海外の広告クリエイティブ。言葉はどこへ行ったのか
真の「プロフェッショナル」とは、軸となる言葉を持つ人
チームラボ代表・猪子寿之に聞く、言葉を必要としない「インスタレーション」増加のワケ
マルチメディア、トリプルスクリーンは日常風景に。媒体別に検証「ライティングのポイント」とは?

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する