広告マーケティングの専門メディア

           

言葉とコミュニケーションの技術

Yahoo! トピックスに学ぶ「インターネットで読まれやすい言葉」のルール

ヤフー メディアサービスカンパニー 編集本部 リーダー 伊藤儀雄

033_01.jpg

情報が多いインターネット上だからこそ、ひと目で何を言っているニュースか分かるような工夫が施されている。

インターネットで読まれやすい言葉 ニュースのタイトルの場合

1.事実を過不足なく伝える

2.ひと目見ただけで、すっと理解できるように
例:前半7文字と後半6文字で2つに分ける 漢字を多く使いすぎない

3.読まれにくい堅い記事は、ユーザーにどう影響するのかが分かるようにする

4.実際のニュースを誇張し過ぎたタイトルにはしない

事実を過不足なく伝える

日本を代表するポータルサイトである「Yahoo! JAPAN」の月間ページビュー数は、2013年4月~6月の平均で 約530億PV( Yahoo! JAPAN独自調査)。そのトップページのセンターに設置され、今起きているニュースがすぐに把握できるコーナーがYahoo!ニュース「トピックス」だ。「トピックス」は、提携のニュースサイトから配信されるニュースの中から、スタッフが価値が高いと判断したものを厳選して掲載。1日に3500~4000本のニュースの中から約70本を選定し、トップページの枠に収まるようにタイトルを13文字以内にして掲載している。掲載されると、情報元のサイトはもちろん、合わせて掲載した関連リンクにも多くのユーザーがアクセスし、サーバーがダウンしてしまうことも少なくない。

13文字以内のタイトルが、より多くのユーザーの興味をひけるか否かの肝だが、そのタイトルはどのように付けられているのだろうか。ヤフー メディアサービスカンパニー編集本部リーダーの伊藤儀雄氏は、タイトルの付け方で最重要視している点を「事実を過不足なく伝えること」とする。「タイトルに盛り込みたい要素を挙げつつ、削っても問題ないものは何かを見極めています。例えば、この8月に、『都心、2日ぶりに30度下回る』というタイトルをつけたニュースを掲載しました。この場合、東京を入れなくても「都心」で意味は通じますし、30度を入れれば「気温」のことだと分かってもらえます。ニュース掲載時点で、世間の人がどう感じているかを考えながら調整しています。優先順位としては、そのニュース記事の"鍵"になるポイントを見つけ出し、その鍵を中心に補足していく。新聞のタイトルの付け方と似ているのではないでしょうか」。

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

言葉とコミュニケーションの技術 の記事一覧

就活のES「皆と同じようなことを書けば落ちるとわかっているのに、書いてしまう」人へ
「ユネスコ世界寺子屋運動」に見る、自分ごと化できる言葉の法則
Yahoo! トピックスに学ぶ「インターネットで読まれやすい言葉」のルール(この記事です)
怒れない上司や先輩が増えると、「言葉」の本が売れるというカラクリ
これからの政治家に求められる言葉のあり方
キャッチコピーが存在しない海外の広告クリエイティブ。言葉はどこへ行ったのか
真の「プロフェッショナル」とは、軸となる言葉を持つ人
チームラボ代表・猪子寿之に聞く、言葉を必要としない「インスタレーション」増加のワケ
マルチメディア、トリプルスクリーンは日常風景に。媒体別に検証「ライティングのポイント」とは?

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する