日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

新インターナルブランディング

自分と会社の価値観の共通点を見つける カンロが取り組むパーパス浸透施策

カンロ

ボトムアップ施策とトップダウン施策の両面から繰り返しパーパスに触れる機会を設けているカンロ。社内の意識調査をもとにしながら、コミュニケーション活動に落とし込んでいる。社員それぞれの価値観と会社の価値観の共通点を見つけるワークショップも実施中だ。

糖の力を引き出す事業に挑んできたカンロ。培った技術を進化させ、「心がひとつぶ、大きくなる。」瞬間を積み重ねることで未来に貢献したい、そうした想いをパーパスに込めた。企業ロゴもパーパスを配したデザインに。カスタマーセンターに寄せられたエピソードをもとにパーパスキービジュアルも作成した。

「カンロ飴」をはじめ「金のミルク」「ピュレグミ」など、多様な飴やグミの製造・開発を手がけるカンロ。2017年に新たなCI(コーポレート・アイデンティティ)を導入し「糖から未来をつくる。」というタグラインを発表。その後創業110周年のタイミングとなる2022年には、パーパス「Sweeten the Future 心がひとつぶ、大きくなる。」を発表している(Sweeten the Futureは「糖から未来をつくる。」の英訳で、未来を明るくするという思いを込めている)。

「糖質制限」ブームの逆風

CIを刷新した当時、コミュニケーション上の課題として…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

新インターナルブランディング の記事一覧

進化するインターナルブランディング 新たなファクトの創発、事業創造を促す動き
自分と会社の価値観の共通点を見つける カンロが取り組むパーパス浸透施策(この記事です)
CASIO、未来志向でパーパス策定 国内外2000人以上の社員の声を集める
社員の自発的なパーパス実践をゴールに設定 新日本製薬が進める浸透のための5ステップ
3つのメディアを軸としたタカラベルモントの社内広報戦略
「ブランドコア」を体験する社内イベント実施 部門が自律的に考える文化を醸成したfreee
パーパスを事業につなげられるかが鍵 従業員の行動を促す日本製紙クレシアの試み
節目にあらためて社内の一体感を醸成する 周年イヤーのインターナルブランディング事例
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する