日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

新インターナルブランディング

パーパスを事業につなげられるかが鍵 従業員の行動を促す日本製紙クレシアの試み

日本製紙クレシア

日本製紙クレシアは、研修や社内報での情報発信などを通じてパーパスやサステナビリティを従業員が実践できるよう工夫を続けている。2021年のパーパス策定から現在までの取り組みの背景をCSVプロジェクトリーダー・マーケティング部の島田夏希氏に聞く。

日本製紙クレシアは、2021年11月、CIロゴを刷新し、パーパス「衛生環境の維持と拡大」と、コーポレートスローガン「衛生を、ずっと」を制定。

また、2023年には、サステナブルな社会の実現に向けた同社の貢献領域を「生活」「社会」「地球」の3つに分け、サステナビリティビジョン「生活をまもる、社会をまもる、地球をまもる」を制定した。

研修の様子。

学びを実践につなげる研修

「クリネックス」「スコッティ」など何十もの商品ブランドが存在する同社だが、これからの時代は商品だけで戦っていくのではなく、企業として一丸となって価値を発揮する必要があるとの考えから、パーパスやサステナビリティビジョンの従業員への浸透を目的とした取り組みを進めてきた。…

あと81%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

新インターナルブランディング の記事一覧

進化するインターナルブランディング 新たなファクトの創発、事業創造を促す動き
自分と会社の価値観の共通点を見つける カンロが取り組むパーパス浸透施策
CASIO、未来志向でパーパス策定 国内外2000人以上の社員の声を集める
社員の自発的なパーパス実践をゴールに設定 新日本製薬が進める浸透のための5ステップ
3つのメディアを軸としたタカラベルモントの社内広報戦略
「ブランドコア」を体験する社内イベント実施 部門が自律的に考える文化を醸成したfreee
パーパスを事業につなげられるかが鍵 従業員の行動を促す日本製紙クレシアの試み(この記事です)
節目にあらためて社内の一体感を醸成する 周年イヤーのインターナルブランディング事例
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する