日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

大学広報ゼミナール

オープンキャンパス以外も継続的な情報発信を

澁谷太輔(北海道武蔵女子大学・短期大学)

北海道武蔵女子大学・短期大学入試広報課の澁谷です。前回までは、オープンキャンパスの戦略について3回にわたり解説しました。今回は、オープンキャンパス前後のCRMの仕組みについて紹介します。

志願者確保までの流れの変化

志願者確保までの流れは、以前は「進学媒体への掲載」→「資料請求」→「オープンキャンパス来校」→「出願」が一般的な形でした。しかし近年、新型コロナウイルス感染症の影響により高校生の行動パターンが変化。オープンキャンパスへの参加頻度の減少が見られています。

一方で、オンライン説明会やSNSの普及により、高校生が大学の情報をオンラインで収集する機会が増えています(図1)。この変化により、多くの高校生が事前に興味のある大学や学科について自ら調べ、ある程度の情報を持った状態でオープンキャンパスに参加する、もしくはオープンキャンパスには参加しないでも出願するといった傾向が強まっています。オープンキャンパス自体が大学選びにおける必須の要素ではなくなりつつあるのです。

図1 高校生の出願までのフローの変化

高校生に寄り添った情報提供

このような変化に...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

大学広報ゼミナール の記事一覧

オープンキャンパス以外も継続的な情報発信を(この記事です)
非日常の提供も意識した大学全体ミュージアム化
オープンキャンパスは最大の広報媒体
学生広報スタッフを育て高校生の憧れの存在に
大学の常識を疑う高校生目線で広報を整頓
東京の短大から地方大学広報への挑戦
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する