日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

【PR】

新指標で「売上」向上へアプローチ 事業貢献を実現するKPI設計とは

ビルコム

「メディアに特集されるも売上につながらなかった」「ターゲット顧客からの反応がない」─なぜ広報の成果は、ポイントからずれてしまうのか。事業貢献につながる広報とは何か。ビルコムの早川くらら氏に話を聞いた。

広報の成果を報告しても「売上に貢献したのか」と指摘されることはないだろうか。注力すべき広報分野の考えが経営層と異なり「すべき事が分からない」と悩む担当者も多い。「近年は、広報に “事業貢献” が求められるようになってきた」と語るのは、350社に導入される広報の効果測定ツール「PR Analyzer」を展開するビルコム取締役の早川くらら氏だ。

背景にあるのは、「広告と広報の壁の崩壊」「広報活動におけるデータ活用の進化」の2点。発信できる媒体や目的が多様化し、様々なデータを入手しやすくなったことが要因だ。

では、どうすれば「事業貢献」につながる広報が実現できるのか。KGI(重要目標達成指標)・KPI(重要業績評価指標)により、成果を可視化・計測化するのが重要だと早川氏。

そもそも広報のKGI・KPI指標は「アクション(広報活動)/アウトプット(広報の露出)/アウトカム(経営に貢献)」に分類。それぞれ量・質の観点から設定していく。これらを踏まえ、事業貢献を “計画的に” 行う極意として、以下4点を押さえたい。

①広報の先の最終目標の明確化
②現状分析に基づいた課題の設定
③経営課題と連動した目的の策定
④仮説を持ったPDCA循環の継続

新指標「PRパワー」の活用を

中でも①は、「売上」や「採用」など様々な目標が考えられ、どこに貢献したいかの明確化が欠かせない。「売上」の場合、広報がKPIにしがちな「テレビへの露出数」は、必ずしも売上につながらない。

そこで同社は、「売上=ブランド力×買いやすさ」という方程式を提唱。広報が貢献できる領域を「PRパワー」と定義し、「PRパワーで“ブランド力”を向上できる」仮説を立てた。

「PRパワー」を詳説すると、左側の4つの「ファネル」を段階的に押し上げる力を指す。「ファネル」は、右側の「PRパワースコア」(数値化できる指標)と連動。競合などと比較しながら、各「PRパワースコア」を可視化すると、自社の課題=注力すべき「広報活動」が見えてくる。逆説的に、課題から設定したKPIを達成できれば「PRパワー」が上がり、「売上」に貢献できる形だ。

図「PRパワー」スコア化の考え方

「スコア」から、どの「ファネル」が課題かを明らかにすることができる。

「PRパワースコア」は、「PR Analyzer」で収集した報道データ(掲載数やリーチ数等)から算出。さらに、Googleアナリティクス・Google Search Consoleと連携する新機能により、報道データとウェブアクセスデータを統合的に分析、広報施策による行動変容まで可視化できるものだ。

ただ③に挙げたように、最終目標が経営課題と連動していなければ、広報の成果は評価されない。KPI設計の際に、経営層の意図の確認や経営課題から逆算することも一案だ。「広報課題の明確化には、定量的な可視化が欠かせません。また広報成果は経営層などには理解されにくく、共通言語を土台とした定量化も求められます。この最適化のため、当社が提供する効果測定ツールなども活用してみてください」(早川氏)。

ビルコム
取締役
早川くらら氏

    お問い合わせ

    ビルコム株式会社

    https://www.bil.jp
    〒106-0032 東京都港区六本木6-2-31 六本木ヒルズノースタワー11F
    TEL:03-5413-2411

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

【PR】 の記事一覧

広報の活動と成果を可視化する「PRオートメーション」
新指標で「売上」向上へアプローチ 事業貢献を実現するKPI設計とは(この記事です)
“ポジショニングありき”が成功の鍵!大ヒット商品に学ぶ、企業ブランディング
「コーポレートブランド」を守る!1カ月で30社導入の広報DXツール
起用の“その後”まで想定せよ!「キャンセルカルチャー」から企業を守る
「広報の成果が見えにくい」の解決には ゴールへの道筋の見える化を
“勝てる広報”は己を知ることから!効果的なクリッピング術のコツ
広報会議パートナー一覧
社員が没入! 心を揺さぶる「表彰式」成功のヒミツ
広報会議パートナー一覧
「PRオートメーション」でメディアアプローチのPDCAを実現する
「広報クリエイティブ」の専門家集団がつくる高クオリティ広報誌の訴求力
広報会議パートナー一覧
インターナルコミュニケーションの設計 施策を練る上で押さえたいポイントは?
博報堂プロダクツが実践 3つのプロセスに学ぶ社員の行動につなげるサステナビリティ推進策
広報会議パートナー一覧
「インターナルコミュニケーション」の成果をどう示し、次につなげるか
広報会議パートナー一覧
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する