日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

危機管理広報 失われた信頼を取り戻す

「不祥事ランキング2024」発表

2024年は、事態を認識してからの行動に時間を要したことにより、さらなる被害の拡大やイメージの悪化につながった事例が上位に。「もっと迅速に対応すべきだったのでは」「公表が遅すぎる」などの批判を浴びました。危機発生後の広報対応は、その後の企業イメージに影響を与えます。不祥事のニュースを見ている生活者はどのような印象を抱いているのでしょうか。アンケートの声とともに2024年の出来事を振り返ります。

ランキング/1位

小林製薬、紅麹関連製品による健康被害(3月)

小林製薬は3月22日、紅麹の成分を含んだ製品を摂取した人に健康被害が発生したと公表。製品と健康被害の関係を疑う問い合わせが医師からあったのは1月中旬で、製品を自主回収するまで2カ月が経っていた。3月29日、2度目の記者会見では、関連が疑われる死者数は5人と発表。その後、死亡事例は更新されていなかったが、6月28日、家族が死亡したという遺族からの問い合わせが多数あることが明らかになった。

アンケートの声

死者が何人も出ているのに原因究明が遅かったしトップの謝罪も誠意が感じられなかった(61歳女性)
▶ 健康被害をすぐに報告しなかったのが隠蔽体質な企業だと感じた(57歳男性)

ランキング/2位

宝塚歌劇団員死亡問題、パワハラ認め遺族側に謝罪(3月)

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

危機管理広報 失われた信頼を取り戻す の記事一覧

「不祥事ランキング2024」発表(この記事です)
小林製薬の紅麹サプリ健康被害、注意喚起に遅れ 早期に意思決定できる組織との違いは?
『セクシー田中さん』問題が残した教訓とは? ネット上の議論に対する広報の対応
なぜ起きた?どう防ぐ? 2024年の広告炎上から学ぶ教訓
地方の工場で爆発事故が発生…「記者会見」に向けた5ステップ
リスクマネジメントとしてのカスハラ対策 ─効果的なカスハラ対応ポリシーの発信に向けて─
「合理的配慮の提供」義務化 再点検しておきたい顧客対応、対話のあり方
動き出したステマ規制 措置命令から学ぶクチコミ危機管理
KADOKAWA情報漏洩問題で振り返る サイバー攻撃を受けた時の公表の判断軸
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する