日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

社内コミュニケーション 多様性ある組織で一体感を高める方法

エンゲージメント調査を活用し対話の場の構築を 広報部門は「部門間の橋渡し・翻訳機能」を担う

岡田恵子(タワーズワトソン取締役)

従業員と組織をつなぎ「翻訳機能」を担う社内コミュニケーション担当者。昨今、注目の集まる「エンゲージメント調査」を契機とした、つながりの創出、対話の場づくりが、エンゲージメントの底上げにつながる。

コーポレートガバナンスの強化、ステークホルダーとの対話、そして人的資本情報の開示。こうした文脈において昨今、組織の非財務指標として用いられ、以前にも増して注目されている概念が“従業員エンゲージメント”です。

まず、従業員エンゲージメントが高い組織は従業員満足度が高い組織と違うのか、という古典的ともいえる問いからはじめて、従業員エンゲージメントの有用性を解説していきます。

従業員エンゲージメントの概念

「満足度」は、従業員一人ひとりが自分の仕事や上司、職場、会社について、自己のものさしで評価をするものです。対して「従業員エンゲージメント」のものさしは、“会社がこれから向かっていく方向”や“会社が社会で果たすべき使命”です。つまり、従業員が「自分自身はどれほどその方向性や使命を理解、共感、支持できているのか」「自分はそうした組織の一員でいることに誇りや意義を感じられるのか」、そして「その目標や使命の達成のために貢献しようという自発的な意欲を持って行動できるのか」を自問自答するものです。

2000年頃、当時ゼネラル・エレクトリックの会長であったジャック・ウェルチが「これからは会社と志を同じくし、そのために行動する意欲のあるエンゲージメントの高い従業員こそが、企業の差別化要因となる」と発表してから、“エンゲージメント”という言葉が広く知れ渡ったと言われています。今の従業員の意識と将来の企業成長の関係に強く相関するものは何か、という調査研究の結果から生まれたものが「従業員エンゲージメント」という考え方なのです。

持続可能なエンゲージメント

リーマンショックなどを経て検証されていったのが、個人の理解ややる気といった“個人のエンゲージメント”に加え、それを成果に結びつけるための“環境”とやる気を長続きさせるための心身の“活力”の重要性です。その結果、“個人のエンゲージメント”(Engagement)、“成果を実現できる環境”(Enablement)、“活力”(Energy)の3要素が高い組織は、1年後と3年後の業績成長がそれぞれ高くなると実証されました。Willis Towers Watson (以下、WTW)では、この3要素からなる概念を“持続可能なエンゲージメント”と称しています(図1参照)。「会社による従業員・組織への投資を従業員がどのように受け止めているのか」「人的資本に対する...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

社内コミュニケーション 多様性ある組織で一体感を高める方法 の記事一覧

なぜ今、社内コミュニケーションが重要か「理念浸透」が多様性ある組織に一本軸を通す
その社内向け施策、本当に社員に響いてる?ストーリー系コンテンツの可能性に注目
エンゲージメント調査を活用し対話の場の構築を 広報部門は「部門間の橋渡し・翻訳機能」を担う(この記事です)
組織の「心理的安全性」の向上に効果的な社内コミュニケーション施策
ユニーク入社式実施企業に聞く 社員が自発的に参画したくなる仕組みづくり
エバラ食品工業の「社内ラジオ」予定調和なしのリアルさで関心喚起
パーパスが実現した未来をジオラマで表現 カオナビのボトムアップ型プロジェクト
社員に寄り添うトップメッセージを部内で企画 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の動画社内報
2024年度新入社員がCMを制作 チームでの挑戦により仲間意識を醸成
従業員向けクーポン配布を登録のフックに LINE社内報「ひざつきジャーナル」
1日出社イベントで部署内外の交流活性化 昼開催で時短社員含め誰もが参加しやすく
グループ2社横断型の「組織一体化プロジェクト」サンプル配布で「思い」伝え社内ファン醸成
課題別に情報の切り口を変える!社内報のコンテンツ・アイデア集
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する