日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

社内コミュニケーション 多様性ある組織で一体感を高める方法

パーパスが実現した未来をジオラマで表現 カオナビのボトムアップ型プロジェクト

カオナビ

「パーパスは掲げただけでは意味がない」と分かっていても、個々の従業員への浸透や実践に向けた取り組みに苦戦している企業も多いだろう。カオナビがパーパス刷新時に実施したユニークなボトムアップ型のプロジェクトについて聞いた。

DATA
企業名 カオナビ
従業員数 322名(2024年3月末時点※子会社含む連結数値)
設立年 2008年5月
「kaonavi Town Project」主導部門 コミュニケーションデザイン室ブランドデザインチーム(6名)

施策におけるポイント
パーパスが実現した未来を“ひとつの街”としてレゴ®ブロックで表現し、具体的なイメージを醸成。プロジェクトの途中段階から有志のメンバーを巻き込んでボトムアップ型の施策に。

カオナビは2021年に新しいパーパス「“はたらく”にテクノロジーを実装し個の力から社会の仕様を変える」を策定し、2022年には、ロゴを含めたリブランディングを実施。新たなパーパスを社内外へ浸透させるため、パーパスが実現した未来を “ひとつの街” として可視化するプロジェクト、「kaonavi Town Project」を行った。プロジェクトの集大成として、レゴ®ブロックを使って可視化した「kaonavi Town」を2022年9月の社内イベントにてお披露目。社外向けには「kaonavi Town」を3DCG化し、サイトで公開している。

レゴ®ブロックでつくられた、カオナビのパーパスが実現した未来の街「kaonavi Town」

レゴ®ブロックでパーパスを具現化

「kaonavi Town Project」を主導したのはカオナビブランドの思想の具現化に努めているコミュニケーションデザイン室のブランドデザインチーム。チームを率いる長谷川亮氏はプロジェクト実施の経緯について、具体的にイメージできる形でパーパスに触れる機会をつくりたかったと話す...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

社内コミュニケーション 多様性ある組織で一体感を高める方法 の記事一覧

なぜ今、社内コミュニケーションが重要か「理念浸透」が多様性ある組織に一本軸を通す
その社内向け施策、本当に社員に響いてる?ストーリー系コンテンツの可能性に注目
エンゲージメント調査を活用し対話の場の構築を 広報部門は「部門間の橋渡し・翻訳機能」を担う
組織の「心理的安全性」の向上に効果的な社内コミュニケーション施策
ユニーク入社式実施企業に聞く 社員が自発的に参画したくなる仕組みづくり
エバラ食品工業の「社内ラジオ」予定調和なしのリアルさで関心喚起
パーパスが実現した未来をジオラマで表現 カオナビのボトムアップ型プロジェクト(この記事です)
社員に寄り添うトップメッセージを部内で企画 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の動画社内報
2024年度新入社員がCMを制作 チームでの挑戦により仲間意識を醸成
従業員向けクーポン配布を登録のフックに LINE社内報「ひざつきジャーナル」
1日出社イベントで部署内外の交流活性化 昼開催で時短社員含め誰もが参加しやすく
グループ2社横断型の「組織一体化プロジェクト」サンプル配布で「思い」伝え社内ファン醸成
課題別に情報の切り口を変える!社内報のコンテンツ・アイデア集
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する