日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

社内コミュニケーション 多様性ある組織で一体感を高める方法

社員に寄り添うトップメッセージを部内で企画 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の動画社内報

三菱UFJモルガン・スタンレー証券

話者の人柄や温度感などを伝えやすい「動画」の活用が社内報においても進んでいる。
社長メッセージを発信した動画社内報で社内外からの注目を集めた三菱UFJモルガン・スタンレー証券に、企画において重視している点や制作体制について聞いた。

DATA
企業名 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
創業年 1948年
従業員数 5727名(2023年3月31日現在)
動画社内報の管轄部門 広報・ESG部 13名

施策におけるポイント
「社内課題を解決する企画」と「親しみやすい表現」のバランスを徹底して追求。社内報動画が自己開示の場となることで、若手とベテランの相互理解に貢献する。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の広報・ESG部では、2022年から社内報動画の制作に取り組んでいる。

若手とのギャップを埋める

動画社内報を始めたのは、「若手社員と経験のあるベテラン社員とのギャップを埋める」ことが目的だったという。三菱UFJフィナンシャル・グループでは、グループ共通の企業指針「MUFG Way」を企業活動において重視し、社員が同じ方向を目指して業務が行えるようパーパス経営を推進している。このようなトップや経営層から方向性を示すことは非常に重要だが、若手社員が自発的に自身の夢や目標を描き、ベテラン層が支援できるようにするためには、パーパス経営に加えて、ベテラン層と若手社員の“相互理解”が生まれるような試みが必要なのではないかと考えたと、広報・ESG部 次長の嶺有佑氏は話す。

「相互理解の第一歩として、まずは社長をはじめとする経営層やベテランの社員がこれまでのキャリアや目標を自己開示することで、若手社員も仕事における目...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

社内コミュニケーション 多様性ある組織で一体感を高める方法 の記事一覧

なぜ今、社内コミュニケーションが重要か「理念浸透」が多様性ある組織に一本軸を通す
その社内向け施策、本当に社員に響いてる?ストーリー系コンテンツの可能性に注目
エンゲージメント調査を活用し対話の場の構築を 広報部門は「部門間の橋渡し・翻訳機能」を担う
組織の「心理的安全性」の向上に効果的な社内コミュニケーション施策
ユニーク入社式実施企業に聞く 社員が自発的に参画したくなる仕組みづくり
エバラ食品工業の「社内ラジオ」予定調和なしのリアルさで関心喚起
パーパスが実現した未来をジオラマで表現 カオナビのボトムアップ型プロジェクト
社員に寄り添うトップメッセージを部内で企画 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の動画社内報(この記事です)
2024年度新入社員がCMを制作 チームでの挑戦により仲間意識を醸成
従業員向けクーポン配布を登録のフックに LINE社内報「ひざつきジャーナル」
1日出社イベントで部署内外の交流活性化 昼開催で時短社員含め誰もが参加しやすく
グループ2社横断型の「組織一体化プロジェクト」サンプル配布で「思い」伝え社内ファン醸成
課題別に情報の切り口を変える!社内報のコンテンツ・アイデア集
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する