日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

納得感を高めるサステナビリティ発信

企業のサステナビリティ取組み、従業員が誇りを持てるようにする方法

黒田天兵(揚羽)

経営と密接にかかわる企業のサステナビリティの取り組みは、一般的にトップダウンで方針が固まり、管理職、現場へと下りてくることが多い。しかし、その情報は、小難しくも感じられる上、情報量が次々と「増えていく」という特徴がある。そう指摘するのは、インナーブランディングの専門家である揚羽の黒田天兵氏だ。

「例えば、気候変動対策であれば、TCFDの提言は更新されますし、男性育休取得の推進なら、組織体制を変え、新たに覚えなければならないことも出てきます。情報量がどんどん増えてくると『分からない』『自分とは関係ない』という現場の反応になりがちです」。そこでボトムアップ型の施策が重要となる。

親しみやすさのある仕掛けを

「認知、理解、共感を得るためのトップダウン型の施策と、行動、定着、相互理解を促すボトムアップ型の...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

納得感を高めるサステナビリティ発信 の記事一覧

企業のサステナビリティ取組み、従業員が誇りを持てるようにする方法(この記事です)
価値創造プロセスを1冊で表現する構成に 評価される「統合報告書」のポイントとは
目指す姿が伝わる報告書、伝わらない報告書の違いとは
ストーリー性のある開示・改善のサイクルで人材戦略を発信
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する