日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

企業のサステナビリティ

個人のパーパスを組織で共有、内発的動機にもとづく挑戦を称える

SOMPOホールディングス

持続可能な企業経営の実現において、今注目を浴びているのがイノベーションを創出する「人材」への投資だ。各社が独自の人材戦略を打ち出すなか、どのような発信がステークホルダーからの反響を得ているのか。先進企業に聞く。

社員一人ひとりが「MYパーパス(自分自身の人生の意義や目的)」に向き合い、組織のパーパスとの重なりを見出しながら、自身の内なる想いに突き動かされたチャレンジを繰り返す。そこに組織成長の原動力があるとして、MYパーパスを起点に人的資本の向上に取り組むのがSOMPOホールディングスだ。

保険事業を中心に展開し、7万4000人のグループ従業員を擁するSOMPOグループが「パーパス経営」に舵を切ったのは2021年。企業が存続するためには「“安心・安全・健康のテーマパーク”により、あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会を実現する」ことを目指すという組織の志を明らかにし、従業員のチャレンジを奨励、イノベーションを創出する組織へと変革しなければという危機感があった。

会社を使い倒す

櫻田謙悟グループCEOは2021年に従業員向けのタウンホールミーティングを7回実施。その中で「会社を自身のパーパスを実現する場として使い倒してほしい」と語りかけた。会社の中に自分の人生を置くのではなく、自分の人生の中に会社を置く。そう明確に発信したことで「会社が変わろうとしている」というメッセージが社内に驚きを持って伝わっていった。

一方、ほとんどの従業員にとっては、MYパーパスは「考えたことがない」ものだったと...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

企業のサステナビリティの記事一覧

企業のサステナビリティの記事一覧をみる

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する