日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

取材がグンと増える上手い広報が実践していること

「メディア向け勉強会」のはじめ方

少人数の記者を集め勉強会・セミナーを開く。これはメディアとのつながりを深める手法のひとつ。記者発表会との違いを踏まえた上で、開催時に注意しておきたいポイントを見ていこう。

広報戦略で重視するテーマにおいてポジティブなパブリシティを獲得していくには、継続的にメディアと関係構築し、より深い理解を得ていきたいところ。そこで見直しておきたいのがメディア向け勉強会の活用だ。

ニュースがなくても開催できる

「2023年〇〇のトレンド、話題の出来事について専門家が解説」「〇〇に関する最新の調査結果を公表」など、世の中の話題と関連したテーマをもとに、記者らを集め、コミュニケーションをとるメディア向け勉強会(メディア向けセミナー、懇親会などと呼ぶことも)。記者発表会とは異なり、画になる演出は不要で、参加者が少人数でも開催でき、記者と対話しやすいのが特徴だ。参加者はすぐ記事化することを前提としておらず、情報のインプットのために参加することが多い。

新製品発表のようなニュース性の高い広報活動ができないタイミングでも、勉強会として成立するコンテンツがあれば開催でき、メディアと継続的に接点を持てる。これまで接点が少なかった記者と関係構築をしたい、新市場・事業に対する理解を深めたい、知見を持っている企業だとメディアに印象づけたい。こうした目的で広報活動をするならば、勉強会は活用しやすい。複雑な業界知識や変遷の解説は、異動したての記者にとっては学びを深めるきっかけに。メディアから「頼りにされる」存在に...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

取材がグンと増える上手い広報が実践していることの記事一覧

取材がグンと増える上手い広報が実践していることの記事一覧をみる

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する