日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

取材がグンと増える上手い広報が実践していること

「メディア向け勉強会」のはじめ方

少人数の記者を集め勉強会・セミナーを開く。これはメディアとのつながりを深める手法のひとつ。記者発表会との違いを踏まえた上で、開催時に注意しておきたいポイントを見ていこう。

広報戦略で重視するテーマにおいてポジティブなパブリシティを獲得していくには、継続的にメディアと関係構築し、より深い理解を得ていきたいところ。そこで見直しておきたいのがメディア向け勉強会の活用だ。

ニュースがなくても開催できる

「2023年〇〇のトレンド、話題の出来事について専門家が解説」「〇〇に関する最新の調査結果を公表」など、世の中の話題と関連したテーマをもとに、記者らを集め、コミュニケーションをとるメディア向け勉強会(メディア向けセミナー、懇親会などと呼ぶことも)。記者発表会とは異なり、画になる演出は不要で、参加者が少人数でも開催でき、記者と対話しやすいのが特徴だ。参加者はすぐ記事化することを前提としておらず、情報のインプットのために参加することが多い。

新製品発表のようなニュース性の高い広報活動ができないタイミングでも、勉強会として成立するコンテンツがあれば開催でき、メディアと継続的に接点を持てる。これまで接点が少なかった記者と関係構築をしたい、新市場・事業に対する理解を深めたい、知見を持っている企業だとメディアに印象づけたい。こうした目的で広報活動をするならば、勉強会は活用しやすい。複雑な業界知識や変遷の解説は、異動したての記者にとっては学びを深めるきっかけに。メディアから「頼りにされる」存在に...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

取材がグンと増える上手い広報が実践していること の記事一覧

メディアリレーションの機会が広がる 2023年トレンド・キーワード
ヒヤリ!とした取材対応その後、どう動いた?
「メディア向け勉強会」のはじめ方(この記事です)
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『企業の遺伝子』編
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『週刊エコノミスト』編
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『よるのブランチ』編
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『ウワサのお客さま』編
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『日経MJ』編
番組制作側を助ける柔軟な広報 丁寧な対応が次につながる
「ギャル」を「硬派なメディア」に提供 価値が伝わる見せ方を重視
創業物語と共に社内制度アピール 社内の協力体制が素早い対応生む
再生数1億超えの「カバ動画」機にメディア露出増え来園数過去最大
自治体「初」のAI職員採用などエンタメ性と対応力で話題化多数
自社製品と社会課題をつなげる メディアの関心集めた施策の裏側
店舗取材に社長が登場 トップ自ら語り企業イメージ拡散
当事者の声で説得力アップ 露出効果を最大化する事後対応
地域メディアへの訴求で課題解決 企業の印象づけを
メディアの取材を増やす広報の10の原則
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する