日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

取材がグンと増える上手い広報が実践していること

メディア側の視点、媒体特性を理解する―『週刊エコノミスト』編

『週刊エコノミスト』(毎日新聞出版)

メディアリレーションの基本は、相手をよく知ることから始まる。各媒体では、企業からの情報提供のどこを見ているのか。編集方針や企画ができるまでの流れを知れば、広報のアプローチも変わってくる。今回は『週刊エコノミスト』編集長に聞く。



  • コンセプト
    時流に流されず現実を見据えた報道を、創刊した100年前から貫く。学者や専門家の寄稿がメイン。マクロ経済を中心に扱い、経済誌の中でも硬派
  • ターゲット
    より深い情報を得たい40代以上がメイン。個人投資家も多い
  • 取材先の選定方針
    経営者インタビューは事業の成長性を重視。スタートアップ企業経営者インタビューは、事業の面白さや社長のキャラクターも意識

──編集体制、制作の流れは?

秋本:デスクと記者2人のチームを組成しローテーションで特集をつくっています。デスク3人、記者11人が在籍(4月時点)。週1回の編集会議で各チームがプレゼンし、取材内容を詰めます。特集テーマはタイミングが重要。税制改正があるなら税に関する特集を組み、日銀総裁交代なら日銀検証。柔軟に設定をしています。また誰にアプローチしたいテーマなのかを見極め、読者層が狭くなりすぎないよう意識しています。

特集テーマが決まったら、ふさわしい取材相手、寄稿者は誰か、あらゆるところから情報を集めます。プレスリリースを検索し遡って見ることもあります。送られてきたリリースのタイトルを見て、たまたま用意している特集とキーワードが合えば、反応する記者もいるでしょう。

ただし、編集部には多くのメールやFAXが届きます。「何日に情報を送ったのですが」と確認の電話がよく来ますが、一つひとつを把握しているわけではなく「関心があった場合はこちらからご連絡します」とお答えします。雑誌の中身を把握せずに、PR会社からアピールされ戸惑うことがありますが、新商品やCM情報を...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

取材がグンと増える上手い広報が実践していること の記事一覧

メディアリレーションの機会が広がる 2023年トレンド・キーワード
ヒヤリ!とした取材対応その後、どう動いた?
「メディア向け勉強会」のはじめ方
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『企業の遺伝子』編
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『週刊エコノミスト』編(この記事です)
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『よるのブランチ』編
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『ウワサのお客さま』編
メディア側の視点、媒体特性を理解する―『日経MJ』編
番組制作側を助ける柔軟な広報 丁寧な対応が次につながる
「ギャル」を「硬派なメディア」に提供 価値が伝わる見せ方を重視
創業物語と共に社内制度アピール 社内の協力体制が素早い対応生む
再生数1億超えの「カバ動画」機にメディア露出増え来園数過去最大
自治体「初」のAI職員採用などエンタメ性と対応力で話題化多数
自社製品と社会課題をつなげる メディアの関心集めた施策の裏側
店舗取材に社長が登場 トップ自ら語り企業イメージ拡散
当事者の声で説得力アップ 露出効果を最大化する事後対応
地域メディアへの訴求で課題解決 企業の印象づけを
メディアの取材を増やす広報の10の原則
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する