日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

ヒット商品 広報が実践したこと

3秒で心を掴む Z世代が「読みたくなる」小説の紹介法

けんご

Z世代との接点を増やす施策として、TikTokの運用をはじめる企業も増えている。だが膨大な動画の中で存在感を示し、PR効果を発揮するには何が必要なのか。数々の「TikTok売れ」を生み出してきた小説紹介クリエイターけんご氏に聞いた。

TikTok @kengo_book

1989年に刊行された小説『残像に口紅を』が2021年頃から売上を伸ばし、十数万部の重版となった。購入者は主にZ世代。その立役者は、TikTokで小説の紹介動画を投稿しているけんご氏だ。小説の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、2020年の11月に動画の投稿を開始すると、直後から「バズ」動画を連発。2023年1月現在、フォロワー数33万人、総いいね数1100万回を超え、10~20代を中心に高い支持を得ている。

レコメンド機能でリーチ幅拡大

小説を紹介する手段としてTikTokを選んだのは「ターゲットである小説を読んだことがない、また興味がない方に観てもらえるから」。当時、YouTubeといった動画配信アプリにはレコメンド機能がないものが多く、ユーザー自身の関心にピンポイントにマッチする動画以外と触れる仕組みがなかった。その点TikTokは当時から、レコメンド機能によりユーザーに興味がありそうな動画が自動で再生される。

けんご氏の動画も、小説を読んだことがない人にリーチできる可能性が高かったのだ。「最近は『若者の小説離れ』と言われますが、かつての僕のように小説の魅力を知るきっかけさえあれば、関心を持つ人は増えると考えました」。

最後まで観させる仕掛けを

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

ヒット商品 広報が実践したこと の記事一覧

3秒で心を掴む Z世代が「読みたくなる」小説の紹介法(この記事です)
「YOLU」の世界観を想像させる 社会性意識で「夜間美容」浸透
消費者の「ワクワク感」を喚起 ユニークな商品を打ち出し話題に
ステルス家電「Chiiil」使用イメージでコンセプト理解を
後発メーカーでも『選ばれる』商品PR クラファンで共感獲得を
「AIワイン診断」で来店ハードル下げる 自発的なSNS投稿促す施策も
地道なつみ重ねで信頼獲得 コロナやサウナなどの今っぽさが肝
「耳温活」切り口に需要を喚起 斬新な商品の継続的な露出施策

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する