広報担当者の業務が年々多様化する近年。施策の効果を測る手法や、リリースなど情報発信に活用するデータの取得として、リサーチ業務が求められるようになってきた。リサーチで意識すべき姿勢やポイントを見ていこう。
Q1 企業イメージを把握するために、最適なリサーチ方法は何ですか。
A.企業(サービス・ブランド・組織活動)の認知度・イメージを把握するには、評価モニタリング用の調査テーマ(ビジネスへの影響要因などを測る手法)を活用します。以下では、組織の成熟度に合ったリサーチを使えるよう、基本形と発展形に分けて説明します。
認知度・イメージ調査の基本形となるのは、❶ブランド認知度調査、❷ブランドイメージ調査、❸コンセプト受容度調査です。アンケートを企画する時には、「誰に、何を、どう聞くのか?」を図1の要領で整理します。
リサーチ手法は組織の成熟度で見極めを
もし基本形のリサーチ活動ができているなら、応用形の調査も組み合わせていきます。全体的な調査の方法論は【1-A】の記事を、近年重視されている独自性の測り方(つくり方)は【1-B】の記事を、それぞれ参考にしてみてください。
この記事がおすすめ
【1-A】調査手法への理解を深める記事
横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方|菅原大介
https://note.com/diisuket/n/nc5f302c13f7f
【1-B】CEPへの理解を深める記事
ブランド想起の入り口、カテゴリーエントリーポイント(CEP)の重要性|ネオマーケティング
Q2 業務に活かせるデータを得るために、リサーチで心がけるべきポイントを教えて下さい。
A.「アウトカム」ファースト、「デスクリサーチ」、「事実」を「見識」で読み解く、を意識しましょう。
広報担当者がリサーチを行う際の基本的なポイントは、3つあります。よくある失敗を避けて実務で活用でき、また成果が見込めるデータを得るには、次のことを心がけるのが重要です。
❶「アウトカム」ファースト
リサーチでデータを得ると仕事の幅は広がりますが、データの作成数などの行動量を目的化させないように注意します。例えば、「月に1回、調査データを公表する」ことは仕事のゴールではありません。
大切なのは、「リサーチのデータが組織活動に何をもたらすのか」つまり「アウトカム」を明確にすることです。広報は組織におけるパーパス・ビジョンの第一表現者として、例えば...