日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

メディアの現場から

妊娠期別の3冊体制に新創刊 パパ向け特集のニーズ増加

ベネッセコーポレーション『たまごクラブ』

報道対応を担当するPRパーソンにとって、気になるのがメディアの裏側。企業取材のスタンスや、プロデューサーや編集長の考えに迫ります。

ベネッセコーポレーション『たまごクラブ』DATA

  • 発売日:『初めてのたまごクラブ』『中期のたまごクラブ』『後期のたまごクラブ』各誌3カ月ごとに新刊を発行(15日発行)。
  • 創刊:1993年
  • 編集体制:『たまごクラブ』『ひよこクラブ』の編集部のほかに、タイアップ編集部、ウェブ編集部もあり連携して制作。編集会議は毎月1回。加えて、ウェブ、アプリ(「まいにちのたまひよ」)、広告、広報、通販などの各部門との企画共有会も実施。
  • 2023年で30周年を迎えるマタニティ雑誌の『たまごクラブ』(ベネッセコーポレーション)。育児雑誌の『ひよこクラブ』と合わせて、「たまひよ」は妊娠~出産から子育て中のママ・パパにおなじみの雑誌だ。

    2022年4月に「たまひよ」は新創刊した。妊娠・育児期を成長時期別に分けた合計6冊体制で、月刊誌から年4回の発行へとリニューアル。『たまごクラブ』は妊娠2・3・4カ月向けの『初めてのたまごクラブ』、妊娠5・6・7カ月向けの『中期のたまごクラブ』、妊娠8・9・10カ月向けの『後期のたまごクラブ』に細分化した。それぞれの時期で読者が最も関心あるテーマを、より細かく掘り下げている。

    Z世代を意識しデザイン一新

    出生数は過去最少ペースとなり、少子化は加速の一途をたどる。そのような中で、時期ごとにターゲットを細分化し新創刊に至ったのはなぜだろうか。編集統括の米谷明子氏によれば、月刊誌体制では1冊の中に妊娠初期から後期までの情報をまとめて掲載する必要があったため、「つわりの症状」「出産準備」など妊娠期によって知りたい情報にズレが起きていた。

    また、変化する読者の情報の取り方にも対応した形だ。「ネットやSNSで誰しも自由に情報を得られる時代ではありますが、『今の妊娠時期に必要な情報だけがまとまったものを読みたい』というニーズが高まっていると強く感じました。コロナ禍により産院で教わる両親学級などにも制限がかかることも多い中、時期別に分けることで、これまで以上に読者に寄り添った情報を届けることができると考えました」。

    リニューアルに伴いデザインも一新。誌面は図表や写真で視覚的にわかりやすく、表紙は読者がシンプルできれいなビジュアルを好むことから各誌異なるパステルカラーにした。それは、やがて「たまひよ」の読者になるZ世代を意識したものだ。

    「出生率も結婚率も低下しているとはいえ、『たまひよ』が実施した大学生を対象にした調査では『将来結婚したい』『将来子どもを持ちたい』と考える人がそれぞれ80%以上もいることが分かりました。彼・彼女たちが『素敵だな』と思える雑誌を作ることが、妊娠や育児に希望を...

    あと60%

    この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

    お得なセットプランへの申込みはこちら

    メディアの現場から の記事一覧

    リスナー意識を調査数字で紹介、TOKYO FM『ONE MORNING』
    妊娠期別の3冊体制に新創刊 パパ向け特集のニーズ増加(この記事です)
    『魔改造の夜』エンジニアへの密着取材は1カ月半
    働く女性を全方位から応援 仕事・生き方の悩みに寄り添う
    今の話題でみんなをつなぐ『パンサー向井の#ふらっと』編集方針は?
    時代に合った切り口とリサーチ 女性たちへ確かな情報届ける
    トップのプライベートも取材『健康産業流通新聞』の編集方針は?
    126年の歴史ある経済週刊誌 厳しい局面こそ正面取材を徹底
    電力・エネルギー関連の専門紙『電気新聞』の編集方針は?
    伝統工芸×ハイブランド企画も 『家庭画報』の編集方針は?
    価値観をアップデートする『西川あやの おいでよ! クリエイティ部』編集方針は?
    日本初ぽっちゃり女子向け雑誌 商品開発の企業コラボも多数
    広報会議Topへ戻る

    無料で読める「本日の記事」を
    メールでお届けします。

    メールマガジンに登録する