日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

広告企画

組織の転機に前向きな企業文化を育む BtoB企業のブランディングのプロセス

揚羽

2022年1月、大手回路基板メーカーのFICTは、富士通インターコネクトテクノロジーズから社名を改めた。新社名やブランドスローガンの策定を経て認知・浸透活動に取り組む。この転換期を支えたのが、BtoB企業のコーポレートブランディングを得意とする揚羽だ。

FICT
代表取締役社長
三好清司(みよし・せいじ)氏
(左)
富士通で先行テクノロジー開発などを指揮。2018年より富士通インターコネクトテクノロジーズ代表取締役社長。2022年1月に現社名に変更。
揚羽
ブランディングコンサルタント
板倉マサアキ(いたくら・まさあき)氏
(右)
神戸大学工学部卒。ブランディングの核となるコンセプト開発、プロモーションの戦略、およびクリエイティブディレクションを担当。

従業員の不安を払拭したい

──FICTが企業ブランディングに取り組んだ背景は?

三好:富士通グループの事業再編に伴い、2020年にファンド企業の傘下となり、新社名に改める必要がありました。「富士通」と社名に入っていた当時は、大手のブランド力から新しい取引先に門前払いされることはありませんでした。しかし、これからビジネスの土俵に上がるには、新たな価値を持ち社会的な存在意義のある会社として見てもらわなければなりません。また体制変更に不安を抱く従業員に、目指す姿を分かってもらう必要もありました。

板倉:揚羽は、もともと採用ブランディングやインターナルブランディングを得意としてきた歴史があり、今回の新社名やロゴ、ブランドスローガンの策定について相談を受けた時も対外的な発信だけでなく、FICTで働く人たちを巻き込みながら合意形成を進めていくプロセスを提案しました。

──ブランディングのステップは?

板倉:社長と営業執行役員、ファンドの責任者にインタビューし、FICTの提供価値を見つけるところから始めました。ブランディング推進チームには、この3名のほか、経理、人事はじめ様々な部門長にも入ってもらい、企業価値を整理しています。

成長市場に身を置き長年培った技術と品質があること、体制変更で意思決定が迅速化し枠にとらわれない挑戦を続けていること、ものづくりを軸に持続可能な高度情報ネットワーク社会の実現を目指していること。これらの視点をもとに、ブランドスローガン「The Future is Interconnected」が生まれました。

三好:電子回路基板事業で培った当社のコア技術「インターコネクトテクノロジー」で、人と技術がつながり、世界中がつながりあっている。私たちが実現したい未来の状態を表現してもらったスローガンです。これをもとに新社名を最終決定しました。以前から富士通インターコネクトテクノロジーズの略称として「FICT」を使ってはいたのですが、「F」は私たちが目指す未来「Future」を表す、というストーリーを提案してもらいました。

ロゴ策定においては、社内にポスターを貼り、アンケートをとって従業員も参加しています。ロゴで強調している紅色の「I」は、未来への扉を表しています。日本のものづくりを世界に発信していくという想いを込めていて、私はお会いした方に必ずこの話をしています。こうしたクリエイティブのアイデアはさすがと思いました。

既存の取引先には、親しみのある社名となり、これまでと変わらぬ品質を引き継いでいることをアピールできますし、新規の取引先には重厚感がありながら新しいイメージを伝えることができるロゴになりました。従業員からは、従来からの信頼・安心のイメージを重視する声と新たな挑戦を求める声があったのですが、ちょうどいいところに収めてもらえました。スローガンやロゴ案をたくさん提示してもらい、チームからも意見が出るようになって、メンバーも楽しみながら進めていました。

社名に込めた想いやブランドスローガン、社会的使命などをまとめた社内ポスター

日本の国旗と同じ紅色の「I」で未来へのトビラを表現したロゴ

会社案内やサイト、動画など全ての広報ツールを刷新

議題は半年先まで決めていた

──ロゴ決定後の動きは?

三好:新社名の発表に合わせ、展示会や採用説明会で流すブランドムービー、会社案内、製品カタログ、名刺、封筒など、一気通貫でつくってもらいました。コーポレートサイトには、私たちが目指す姿やサステナビリティへの考えを示したコンテンツも設けています。企業文化を十分に理解してもらっていたので、スムーズでしたね。

板倉:社内での新ブランド浸透に関しては「認知→理解→共感→行動」をどう進めていくかを描いたエンプロイージャーニーマップをつくり、コミュニケーション計画を立てています。

三好:浸透施策のひとつが、従業員に配布した「ブランドカード」。ここにはブランドスローガンや、ミッション、ビジョン、バリューのほか、私が従業員に伝えたいメッセージも入れました。

板倉:ブランドカードは「一人ひとりに配布される会社からの贈り物」という意味もあり、ブランディングにかける会社の本気度も伝わりますね。

三好:こうした従業員との関係構築を深める施策は、当社にとって新鮮に映りました。ブランディングがスタートした時点で半年先まで議題を提示してもらい、必要なコミュニケーション施策を導いてもらえました。組織体制が変更した当初は、これを理由に退職したいという従業員がいるのではないか、と危惧していたのですが、結果、一人もおらず、ポジティブにとらえてもらっています。

板倉:今はブランド認知のフェーズですが、現在はパーパスの策定や設立20周年に向けての準備も進んでいます。パーパスを自分ごとにするための社内研修など、理解を深めることも着手できるといいですね。

三好:まもなく新事業も始まります。企業ブランドの浸透と共に新たなチャレンジが重なると、更にブランドイメージが広がっていくと考えています。

図 FICTの企業ブランディング 主なステップ

──社内外に変化は?

三好:社内が明るくなりました。好調な業績も影響していますが、すべてのコミュニケーションツールが新しくなり、「進化している」と実感を持つ従業員が増えています。何を目指す会社なのかを明確にするだけでなく、社内に浸透していることが大切で、投資家もそこを見ています。メディアからは、新たな体制となり何が変わるのか、取材されることが増えました。一方新卒採用はまだ課題があり、ブランド力の重要性をつくづく感じています。

板倉:ブランドを体現する従業員そのものが企業ブランドを育むのはBtoB企業ならではの面白さです。グループ会社から独立しブランドづくりにゼロから挑んだこの成功事例を、他のBtoB企業にも参考にしてほしいです。

CHECK!

さらに詳しくプロセスを紹介!【FICT×揚羽特別セミナー】

「信頼と誇りを未来へつなぐBtoBブランディングの進め方」

11月10日(木)
13:00~14:00
zoom開催
参加費無料

https://www.ageha.tv/seminar/fict_seminar/

広告企画 の記事一覧

受験生の心を動かすファクトが見える!募集戦略・学校ブランディングの改善法
『脱ロジカル発想』でココロを揺さぶる社内イベントをつくる
メタバース活用の社内イベントで従業員エンゲージメントを向上
サイト内検索がステークホルダーとの関係構築の最短手段に
ブランディングは社員を味方に 成功する4つのポイント
サステナビリティ発信に欠かせない企業のメディア化とは?
戦略、クリエイティブ開発、浸透活動まで 企業ブランディングを伴走するパートナー
組織の転機に前向きな企業文化を育む BtoB企業のブランディングのプロセス(この記事です)
1年間の広報発表を讃える 「プレスリリースアワード」今年も開催
クイズイベントで業務に役立つ知識が楽しく身につく「アンサータッチ」
社内の広報施策を改善する、5つのステップとは
社内外でシームレスにコミュニケーション 『社内報』の設計法とは?
変われないと思っている企業にこそパーパス×クリエイティブ
インターナルブランディングの確立が「人格」ある従業員SNSを育てる
パーパス策定後の3Pが企業ブランド価値を上げる
クリッピングで社内の情報共有を正しく、素早く 取材対応にも役立てるには
「Japan Branding Awards」への応募、自社の取り組みを整理する機会に
ESG情報を発信する「オウンドメディア」構築 ステークホルダーとの関係構築強化の起点に

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する