日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

メディア研究室訪問

SNSトラブルの特徴を理解し解決策を紐解く 追手門学院大学 増井ゼミ

追手門学院大学 心理学部 増井啓太ゼミ

メディア研究などを行っている大学のゼミを訪問するこのコーナー。今回は追手門学院大学の増井啓太ゼミです。

増井啓太ゼミのメンバー(2022年3月卒業生)

DATA
設立 2019年
学生数 3年生16人、4年生17人
OB/OGの主な就職先 かんぽ生命保険、リコージャパン、ダスキン、ベストブライダル、大阪府警察本部 など

1966年に開学した追手門学院大学。その開学時から続いているのが心理学教育だ。心理学部では、理論から臨床まで幅広いカリキュラムを設けている。心理学科の領域は、社会・犯罪心理学、認知・脳神経科学、発達・教育心理学、臨床心理学の4コース。大学院と合わせて公認心理師をはじめ専門的な資格が取得できるのが特徴だ。

孤独が他者への攻撃を助長していた

心理学科で、犯罪心理学や社会心理学を研究しているのが増井啓太ゼミ。研究の題材としているのは、身近にある出来事だ。

例えば、「他人を傷つける人」の背景にある心理特性。犯罪を抑止するための情報提示のしかた。恋愛や対人関係におけるトラブルやその解決方法。リーダーシップに関する研究など。中でも、インターネットやSNSに関わる心理特性の研究は、ゼミにおける中心的なテーマになっている。

そのひとつが、インターネット上で他者を攻撃し困らせる、「ネット荒らし」を行いやすい人の心理特性についての研究だ。その考察によると、他者への共感度合いが低く、自己中心的で、「自分の目的のために他者を利用しやすい」人がネット荒らしを行いやすいという特性が明らかになった。さらに、「孤独」が強くなると、よりネット荒らしに走る傾向があることも分かったという。

「ゼミ生には、自ら問題を設定し、その解決策を考えていく姿勢を学んでほしいと考えています。そのため、研究テーマからそれに関するリサーチクエスチョンや仮説についても、学生自身で考えてもらうようにしています。研究に対して主体的に、真摯に取り組んでいる学生に対して、こちらも精一杯のサポートをしています。研究を通じて、ひとつのことを一定期間やり続ける姿勢や最後まで諦めない精神力、忍耐力を身につけてほしいと願っています」と増井啓太准教授は話す。

マスク、魅力を高めるのは何色?

コロナ禍における出来事も、ゼミでの研究に影響を与えている。

例えば2020年2月末頃、「トイレットペーパーが店頭からなくなる」とのデマツイートが世間をにぎわせた。そして、実際に品薄になる騒動が起きた。これを機に、増井ゼミでは「SNSでデマ情報を拡散しやすい人」の心理を調査している。

その結果、「将来の不確実さ」や「結果の予測できない状況」を脅威と知覚し、過剰に不安を感じやすい特性がある人ほど、デマ情報を拡散しやすいことを見出した。

また別の研究では、長引くコロナ禍ですっかり必須アイテムとなったマスクに着目している。マスク売り場では昨今、白、グレー、ベージュ、黒、といった多様な色のマスクが販売されるようになっているが、「マスクの色が人の魅力にどう影響を及ぼすのか」をテーマにデータの収集を行った。その分析の結果、モデルの外見的な魅力にかかわらず、「白」マスクの着用が、魅力を高めることが明らかになったという。

「コロナ禍という大きな社会問題の中で確立された新しい生活スタイルをテーマに、実証的なデータを示したことは大きな意義があると思います」と増井氏は振り返る。

仮説に沿ってアンケート調査を企画し、実施するなど、授業以外で行う取り組みが多い増井ゼミ。ゼミ生同士での積極的なコミュニケーションは欠かせないという。

「研究はひとりで成し遂げられるものではありません。調査や実験の協力者に対する感謝の気持ちや、他のゼミ生を思いやる気持ちを大切にできるような学生に育ってほしいと思っています」。

ゼミは3年生から開始。3年生の春学期は、学術論文を読み、発表。秋学期は、実際の心理学の研究の流れを体験。4年生からは卒業研究のテーマを決定し、秋学期はデータ分析、卒論の執筆にとりかかる。

人の心のダークな側面、その特徴や抑制を研究

心理学部心理学科で教鞭を執る増井啓太准教授は、犯罪心理学・社会心理学を専門領域としている。

「人の心のダークな側面の解明に興味があり、ダークな特徴を強く示す人たちの問題行動の特性やそれらを抑制する方法などに関心があります」と増井准教授。犯罪者の心理、特に再犯する人の心理が知りたいと思ったのが、心理学の研究へ進んだきっかけだと話す。

「勉強を進めていく中で、罪悪感が低く、罰から学習することに困難を示す人たちの心理特性として、サイコパシーやDark Triad(ダークトライアド/他者に苦痛を与えるパーソナリティ特性)があることを知り、さらなる興味を持ちました」。

近年は、「ネット荒らし」や「ネットいじめ」といった、インターネットトラブルの生起メカニズムやそのことが被害者に及ぼす影響についての研究を進めている。

増井啓太(ますい・けいた)准教授
広島大学大学院総合科学研究科博士後期過程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(PD)、追手門学院大学心理学部講師を経て、2022年4月より現職。共著に『入門司法・犯罪心理学:理論と現場を学ぶ』など

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

メディア研究室訪問 の記事一覧

SNSトラブルの特徴を理解し解決策を紐解く 追手門学院大学 増井ゼミ(この記事です)
地域活性の中核を担う 『コトおこし』のデザインスキルを取得、香川大学 西成ゼミ
産学官連携で酒造り、秋田大・益満 環ゼミ
学生と地域の交流の中で生まれるPR施策、千葉商科大学・勅使河原 隆行ゼミ
貧困など社会問題にフォーカス、江戸川大・隈本ゼミ
京産大・脇浜紀子ゼミ、生番組の制作から学ぶチームビルディング
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する