日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

SDGs実践ノート

損保ジャパンのSDGs オンライン大学で新規事業につながる学びを

損害保険ジャパン

SDGsはコーポレートブランドの確立に欠かせない共通言語。広報担当者が社内外に向けて発信するためのヒントを探ります。

損保ジャパン大学は、オンライン講義を基本とした「SOMPO LIVE」という社内外の講師による講座も提供しており、各専門領域の有識者を講師に招聘する特別講座も毎月開催している。オンラインの講座として学ぶものもあれば、ゼミナールという実践型の学びの場も提供している。

損害保険ジャパンは、2020年10月に企業内大学「損保ジャパン大学」を設立した。全社員が場所や時間、現在の業務にとらわれず、必要な学びを得られるプラットフォームとしてオンラインを中心に提供。社員約2万4000人のうち2万人以上が利用している。

同大のコンテンツの柱のひとつがゼミナールだ。デジタル学部、D&I学部などの7つの学部ごとに、選考を経た少人数制でテーマに基づいた研究や討論を行っている。地域共創学部には同社のサステナビリティ推進部が事務局を務める「SDGsを切り口とした社会価値創造の検討」というゼミがある。

サステナビリティ推進部課長代理の冨樫朋美氏は「本ゼミでは、まず社会課題に目を向け、それらをどう解決していけばよいのかを考えていきます。事前課題やグループでの討議、プレゼンを通じて、自分の業務とどう結びつくのか、また当社のリソースを使うことでどのように解決できるかを検討し、具体的なアクションにまで移すことを目指しています」と語る。

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

SDGs実践ノート の記事一覧

損保ジャパンのSDGs オンライン大学で新規事業につながる学びを(この記事です)
生活習慣の持続を訴えることで真のサステナブル目指す
大塚の街自体をSDGs文脈でブランディングする不動産企業
社会課題を『身近な悩み』に 置き換え食品ロス解決に
『自分ごと化』するため環境目標達成を2030年に設定
社会情勢を鑑みて社内組織を柔軟に構築
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する