日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

ニュースバリューの高い広報

『めがねのまち』鯖江から生まれたマスク、賛同者を増やす口コミ的広報とは?

ササマタ「ZiBi」

めがねフレームの国内生産シェア約9割を誇る福井県・鯖江市から、マスク業界に新しい風が吹いている。名産のめがねにヒントを得て、斬新な発想から誕生したマスクについて、開発の経緯と広報のポイントを聞いた。

コロナ禍で生まれたニーズから鯖江のめがね制作技術を活かしてつくられたマスク「ZiBi」。イヤリングやめがねとの併用も可能。

<キーワード>
#マスク #クラウドファンディング #プレスリリース #テレビ露出 #グッドデザイン賞

国内随一のめがね産地である福井県・鯖江市から生まれたマスクが、コロナ禍で注目を集めている。2021年5月に一般販売がスタートした「ZiBi(ジビ)」は、耳掛け部分がゴムや紐ではなく、めがねのつるの部分にあたるテンプルを応用。マスクをめがねのように耳に掛けることで、耳にやさしく心地よい着用感を生みだした。また、着脱時にはピアスやイヤホンなど耳周りのアイテムに触れたり、外れたりするのを防ぐこともできる。

きっかけは顧問税理士の一言

開発・販売するササマタは、めがねの掛け心地を左右する“ノーズパッド”などを製造・開発するめがね部品メーカー。「ZiBi」のネーミングも、めがね同様に“耳と鼻”を支点にかけることから、「耳鼻」に由来する。そんな、“めがねのまち”ならではの商品が誕生するきっかけは、同社を担当する女性の顧問税理士がコロナ禍で発した、「めがねのアイデアを応用したマスクはつくれないですかね?」との一言だったという。

「当時はコロナウイルスの感染拡大がはじまり、BtoBメインの当社としても物流が止まりかけて苦しい状況でした。ニッチな業種ということもあり、BtoBばかりではなくBtoC向けのアイテムを売る場所として自社ECサイトを立ち上げた時期で、税理士の先生の言葉に社長が呼応し、ECサイトで販売する商品として開発がはじまりました」。

そう語るのは、同社営業部の小須田英氏。2020年3月に同社に入社すると、直後からECサイト立ち上げを担った人物だ。ECサイトの構築後ほどなくして、試行錯誤を経て完成した「ZiBi」のサンプル品を見た際は、「絶対に売れる」と直感したという。「最終的には従業員約100人でモニタリングを行い、フィードバックを集め...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

ニュースバリューの高い広報 の記事一覧

JAL「2地域居住」を発信 アフターコロナ見据え自治体と連携
臨機応変な対応が求められた 牛乳消費拡大キャンペーンの広報対応
コロナ自粛でブームとなった家庭菜園通じて 『自産自消』のライフスタイルを提案
『めがねのまち』鯖江から生まれたマスク、賛同者を増やす口コミ的広報とは?(この記事です)
自動車部品メーカーの「昆虫食」への新規参入 その狙いとは?
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する