日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

広報メディア温故知新

ネット時代にも有効なマス・コミュニケーション研究の視点

飯田 豊(立命館大学)

広報活動には、様々なメディアが積極的に活用されています。メディア史の観点から考察すると、どのような期待のもと、メディア利用がなされているのか、その本質が見えてきます。

2022年1月1日、日本マス・コミュニケーション学会が「日本メディア学会」に改称しました。1951年に日本新聞学会として設立し、1991年に日本マス・コミュニケーション学会に変わったので、2度目の改称になります。

日本語名称はシンプルなのに対して、英語名称はJournalism Society of Japan、The Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communications、そしてJapan Association for Media, Journalism and Communication Studiesと変化し、学会のカバーエリアが拡大し続けていることを示唆しています。これは「宣伝」、「広告」、「広報」といった概念の変化、それぞれの効果研究の蓄積とも軌を一にしています*1

*1 佐藤卓己「メディア社会の宣伝・広告・広報」(水野由多加・妹尾俊之・伊吹勇亮編『広告コミュニケーション研究ハンドブック』有斐閣ブックス、2015年)を参照。

学会の名称変更と時を同じくして、エリウ・カッツの訃報が伝わってきました。アメリカとイスラエルで活躍したコミュニケーション研究者で、2021年12月31日に95歳で亡くなったそうです。

研究の進化

カッツといえば、1955年にポール・ラザースフェルドと共に著した『パーソナル・インフルエンス』の中で「コミュニケーションの二段階の流れ」仮説を提唱し...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広報メディア温故知新 の記事一覧

ネット時代にも有効なマス・コミュニケーション研究の視点(この記事です)
オウンドメディア上でのアカデミックな議論が企業価値に
マスメディアとインターネットの間の「循環」に注視する
企業博物館、展示物にどのようなストーリーを語らせるか
ネットを介したアウトプットの経験値が執筆の強みに
雑誌のようなウェブのリバイバル─ 速報と逆行く『読み物』の人気
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する