日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

いっしょに未来を会議する 私のSDGsアクション

夏木マリのSDGsアクション

夏木マリ

2030年に向け活発化するSDGsの取り組み。実践には“未来”の姿を描くことが不可欠。本コーナーでは多様なフィールドで活躍する人たちと共に、理想の未来を考えていきます。

夏木マリ(なつき・まり)
歌手。73年デビュー。80年代から演劇にも活動の場を広げ、芸術選奨文部大臣新人賞などを受賞。また、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」では湯婆婆役で声優として参加。2022年には舞台化の同作品にも参加。

2009年から途上国支援を行っている夏木マリさん。アーティストを募って支援ライブの開催などを通じて、途上国の子どもたちに教科書や文房具を贈っている。そうした活動の原点や、表現者である夏木さんの考える、これからの働き方を聞いた。

貢献の“場”をつくる役割を担う

──夏木さんがSDGsを知ったきっかけはなんでしたか。

私が東京レインボープライドのライブに参加したことがきっかけです。主催者からお声がけいただいた際、ライブのテーマのひとつに「SDGs」が盛り込まれていたことから、知りました。

──夏木さんが2009年から取り組んでらっしゃる「One of Love」プロジェクトの内容について教えてください。

このプロジェクトは、エチオピアなどの途上国の子どもたちの教育と、その母親たちに誇りを持って働いてもらえるように1年単位でサポートする活動です。経緯は、元々そうした活動をしていた友人からの誘いがきっかけでした。

その時、支援していた国の子どもたちに会いにも行きました。そこでは、幼い子どもたちが「仕事」か「学校」かの二択を迫られる環境で、教育を当たり前に受けられる日本人(の感覚)からすると非常に驚きました。帰国して友人たちにそのことを話したら、「じゃあ動こう」ということで始まりました。

最近では、生理用ナプキンをエチオピアのバラ園で働く女性たちに、2回に分けて、配布するという取り組みをスタートしたんです。コロナ禍、内戦で2回目はまだ実施できていませんが、今でも友人たちと微力ではありますが活動を続けています。

また、資金調達の方法としては、バラの販売と年に1回、GIG(ライブハウスなどで開催される音楽ライブ)を開催しています。

アーティストの方々に参加をお願いする際、「実は私も何かやりたかったんだけど、何をすればよいか分からなかった」とおっしゃるアーティストの方々がたくさんいらして⋯⋯。このプロジェクトはボランティアであり、仕事ではないので、こちらとしては恐縮しながらお願いするのですが、逆に感謝されることがあります。

やはりひとりでは皆さん、そうした活動の機会をつくれない。なかなかね。だからこそ、今後もますます皆さんの力を借りて進めていきたいと思います...

あと64%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

いっしょに未来を会議する 私のSDGsアクション の記事一覧

夏木マリのSDGsアクション(この記事です)
昆虫食に手づくり化粧水……井上咲楽が取り組むGFPな生活
ryuchell(りゅうちぇる)のSDGsアクション
歌手AIが取り組むSDGs その原動力とは?
フォーリンデブはっしーが考えるSDGs×食
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する