日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

企業価値を高める 文章作成

「なにこれ」特徴を凝縮!記者の目を引く見出しのつけ方

田代 順

    POINT

    ❶ キーワードで「なにこれ」を想起させる

    ❷ 違和感の取り合わせで想像を掻き立てる

    ❸ 一列は13文字程度で収める

ニュースリリースの出来栄えは見出しに反映されます。思わず記者の目に留まる見出しを書きましょう。見出しの付け方について「見出しは“読者”を本文と引きつけ、いざなう看板、案内標識であるとともに、記事の勘所を前もって知らせ、本文を読み進めやすくする役割を果たす。」(共同通信社『記者ハンドブック第12版』)と記されています。この“読者”を“記者”に置き換えればニュースリリースの見出しにも同じことがいえますね。

今回は森永製菓の秀逸なニュースリリースの見出しを紹介します。見出しは3段に分けて同じ級数の文字で「構想3年!食感を守る“チョコの壁”登場」。構想3年は「開発に3年もかけた自信作」の12文字が4文字に凝縮されています。掴みは十分です。「構想〇年」は見習いたいワードですね。

次は「食感を守る“チョコの壁”」で、これは違和感の取り合わせの手法です。「食感を守る」が訴求したいワードで「チョコの壁」を組み合わせることで、どんな壁だろうと想像を掻き立てられます。意外な取り合わせのその先を覗いてみたいと...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

企業価値を高める 文章作成の記事一覧

企業価値を高める 文章作成の記事一覧をみる

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する