日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

広報メディア温故知新

雑誌のようなウェブのリバイバル─ 速報と逆行く『読み物』の人気

飯田 豊(立命館大学)

広報活動には、様々なメディアが積極的に活用されています。メディア史の観点から考察すると、どのような期待のもと、メディア利用がなされているのか、その本質が見えてきます。

先日、趣味でZINE*1を制作する20代の社会人2人組から取材を受けました。テーマは1990年代リバイバル。筆者が2018年、研究仲間と作った『現代文化への社会学─90年代と「いま」を比較する』を読み、お声がけいただいたようです。

*1 同人誌やミニコミ誌のこと。fanzineの略語。日本ではマンガ・アニメ文化の影響が色濃いものを「同人誌」、その他の雑誌やフライヤーに近いものを「ZINE」と呼んで区別する傾向があります。

繰り返される文化

音楽、アニメ、ファッション⋯⋯90年代リバイバルは多岐にわたりますが、インターネット文化もそのひとつと言えるかもしれません。近年、読者のコミュニティ形成に焦点をあてた「スロージャーナリズム」、批評家の宇野常寛さんが提唱する「遅いインターネット」*2などの取り組みが注目を集めていますが、このような試みは、ウェブというニューメディアが、雑誌のような読み物を志向していた90年代中頃までの状況を彷彿とさせます。

*2 https://slowinternet.jp/

スマートフォンが普及した2010年代を通じて、いわゆるモバイルシフトと相まって、ペーパーレス化が急速に進んだにもかかわらず、若年層の間でZINEが依然として根強い人気があることも、無関係ではないでしょう。

アメリカ西海岸では1988年頃、Macintoshの普及に伴うDTPと相まって、ZINEの制作が流行現象となり、1994年には...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広報メディア温故知新 の記事一覧

雑誌のようなウェブのリバイバル─ 速報と逆行く『読み物』の人気(この記事です)
職場見学の受け入れ、意義をどう位置づけるか─ 部門間の相互理解
SDGsへの厳しい見方に耳を傾ける──流行で終わらせない緊張関係
本誌創刊から振り返る、広報メディアの変遷とリスク対応
二度目のテレビ離れ?─ かつて「若者のテレビ離れ」と名指しされた世代は60代に
企業ブランディングの理解が深まる図録──石岡瑛子展、佐藤可士和展
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する