トヨタ自動車の内側をステークホルダーに直接届けるオウンドメディア「トヨタイムズ」。ウェブ、CMなどのチャネルを活用し、社内・社外の区別なくコンテンツを提供してきた。香川編集長率いる編集部には新たな“部員”も加わり、その勢いからは目が離せない。

ウェブのトヨタイムズの画面。記事は、トヨタのコンパクトカー「ヤリス」が欧州カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)に選ばれた理由を森田記者が審査委員長に取材し、まとめたもの。
DATA | |
---|---|
開設 | 2019年 |
所属部署(うち担当者数) | トヨタ・コニック・プロ ブランドマーケティング本部 ブランディング部 トヨタイムズユニット(8人) |
コンセプト・目的 | 「トヨタの応援団をつくること」。トヨタとは心的距離がまだまだある人にとって興味喚起につながるようなコンテンツづくりを意識している |
更新頻度 | 基本、週1~2本の記事の更新に努めている |
効果測定 | 月間PV数は約110万PV。ユニークユーザー数は約48万UU(収集期間:2021年4月1~30日)。アンケート調査などを通し、ブランド好意度の向上度合いも図っている |
2019年から始動したトヨタ自動車のオウンドメディア「トヨタイムズ」。その特徴はウェブとテレビCMを連動させていること、そして俳優の香川照之さんに編集長を担ってもらい、豊田章男社長や同社の関係者にインタビューしている、その設定だ。
メディア開設に至った背景
同メディアを始めたきっかけは。トヨタ自動車のマーケティング領域を担うトヨタ・コニック・プロで、トヨタイムズの運営リーダーを務めている北澤重久氏によると、主な理由は2つ。ひとつは、豊田社長がラジオ番組に出演して感じたコミュニケーションへの課題感。中京地区のとあるラジオ局で2018年8月から2019年9月まで、番組を持った。そこで、「ニュースでは伝わっていなかったこと、特に想いの部分がしっかり伝わったとの実感が社長の中であったようです」。
もうひとつは、トヨタ自動車が「自動車メーカー」から「モビリティカンパニー」に移り変わろうとする、そうした変化を背景に、インターナルコミュニケーションをより広く捉え直したこと。「当社は世界で約36万人もの従業員を擁する上、自動運転技術の開発などを目的にNTTなどこれまでと異なる業界との連携が進む中、社内報を社内で回覧する、といった従来のインターナルコミュニケーション施策では不十分です」。そこで、情報をウェブに公開してあらゆる人が見られるようにしよう、との考えに至った。
労使交渉も公開
豊田社長肝煎りの...