日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

広告企画

読まれるコンテンツは「体験力」が高い 企業の価値がもっと伝わるサイトにするには?

ウェブライダー

オンライン上でいかに「疑似体験」してもらうか。リアルな接点が制限されるコロナ禍で、その重要性は増すばかりだ。臨場感のあるオウンドメディアを実現する極意を、SEOに強いウェブコンサル・制作会社のウェブライダーに聞いた。

読んでいるだけで「味やにおいが想像できる」「使っている自分の姿が思い描ける」「実際に試してみたい」。そんな気持ちになる記事を、オウンドメディアで発信するには、どうすればいいのだろうか。

広報会議編集部のもとには、ブランディングや認知向上などを目的に自社サイトで発信しているものの、「読まれていない」という広報担当者からの悩みが寄せられている。

検索結果で答え合わせ

「例えば写真ひとつとっても、適当に並べるのではなく、臨場感があるか。スタッフの写真なら信頼感が伝わってくるか。情報が中途半端でユーザーの求めるものとズレていないか、確認してみてください。検索してオウンドメディアを見に来るのは、ニーズのある人たちです。ユーザーの期待に合致したコンテンツになっていれば、検索順位は自ずと上がります。検索結果で、ニーズに応えているサイトになっているかどうかの答え合わせもできるのです」。

こう話すのは、ウェブのコンサルティングや制作事業を行う、ウェブライダー代表取締役の松尾茂起氏だ。

検討期間が長い商材や、価値が伝わりにくい商材の扱いを得意とするウェブライダーでは、❶ユーザーにとっての企業・商品の価値を分解、❷強みを言語化、❸「体験力」の高いコンテンツづくり、というステップを経て、オウンドメディアの改善を支援している。

❶価値の分解

ウェブライダー流の読まれるコンテンツづくりは、ユーザーが企業・商品に対しどのような価値を感じているのか、マインドマップ等を使って、とことん分解することから始まる。検索ユーザーの思いから、企業や商品の社会的な意義という根本的なところまで掘り起こす。

「企業の存在意義を確認することは、オウンドメディアづくりのモチベーションにもなります。ときにサイト制作から話が転じ、企業のパーパス(存在意義)づくりやブランディングを支援するケースもあります」(松尾氏)。

❷強みの言語化

価値やニーズを分析し、気づきを得た後は、他社との比較で「強みと弱み」を洗い出し言語化。伝えていくべき内容を固めていく。他社の状況も踏まえたうえで、どんな強みがあるのかをまとめたウェブライダー独自の「スライド資料」は、サイト制作の素地となるだけでなく、そのまま営業ツールとしても使えるものになっている。

❸体験力を上げる

伝えたい価値が定まったら、ユーザーにとって最適な表現方法を探る段階に移る。ウェブライダーが特に重視するのは、ユーザーが商品・サービスを用いた未来を想像できるような、「疑似体験」ができるコンテンツ、具体的で情報量が多いコンテンツだ。

松尾氏は、自社サイト上での「体験力」を担保するために必要な18の要素(表)を教えてくれた。例えば、「他社と比較して価格が高いけれども高機能な商品」の価値を伝えたいなら、その機能が必要になるシーンをストーリー仕立てで描くコンテンツで、「なくてはならない機能だ」と「疑似体験」をしてもらう。これは「ストーリー性」という、体験力を高める要素を使った一例だ(下の事例を参照)。

表「体験力」を高めるために必要な18の要素
自分事化(読み手に関係がある)、類似性(読み手の状況と似ている)、共感性(同じような感情が持てる)など、体験力を担保するための要素を整理した。
*コンテンツの内容が信頼・信用でき、安心してコンテンツの世界に浸ってもらえる

出所/ウェブライダー

体験力の高いコンテンツの事例

「大改善!劇的Webリニューアル」

ウェブライダーの自社サイトリニューアルの様子を連載したコンテンツ。レンタルサーバー「CPI」を運営するKDDIウェブコミュニケーションズとコラボする形で、リニューアルを行ったプロセスをストーリー仕立てでコンテンツ化している。その結果、ウェブライダーのノウハウの価値だけでなく、CPIサーバーの利便性の体験につながった。

体験につながるアプローチ

オウンドメディアの良さは、ユーザーが見たいタイミングで、必要な情報にアクセスできる点にある。「オウンドメディアを見に来たユーザーに、オンライン体験会にも参加してもらい、より深い体験を促すのもおすすめです」と松尾氏。こうした「体験力」を高めるためのコンテンツ制作のプロセスを、ウェブライダーでは動画でも詳細に公開している。オウンドメディアを改善して企業価値の向上につなげたい広報担当者、ユーザーニーズに合致したコンテンツを制作するパートナーを探している担当者は、こちらも見てみてほしい。

CHECK!

読まれるコンテンツにするための改善プロセスを公開

「内祝いの記事を改善するミーティング風景」

ウェブライダーの社員が、「内祝い」に関する記事の検索順位を上げるため、内容をブラッシュアップしていくプロセスを動画で公開している(約1時間)。同社の思考ロジックを疑似体験したい人におすすめ。
https://www.youtube.com/watch?v=qn81DTsqbcY

京都本社と東京にもオフィスを構えるウェブライダー。代表取締役松尾茂起氏(写真左)の著作『沈黙のWeb』シリーズは電子を含めて累計17万部に。広報赤木遥奈氏(写真右)は「ウェブ制作をお手伝いする過程で、インナーブランディングなど、組織の課題を解決するヒントも見つけていただけるのが、ウェブライダーのコンサルティングの特徴です」と話す。従業員数は15人。

    お問い合わせ

    株式会社ウェブライダー
    https://web-rider.jp/
    東京支社:渋谷区恵比寿1-13-1恵比寿鈴木ビル3階
    京都本社:京都市中央区十文字町437SOZO+bldg. 6.7階

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告企画 の記事一覧

読まれるコンテンツは「体験力」が高い 企業の価値がもっと伝わるサイトにするには?(この記事です)
信頼関係を再構築する第一歩、気持ちを届けるデジタルギフト
企業の評判失墜を未然に防ぐリスクモニタリングとは?
もっと伝わる、社内向けコンテンツ 広報担当者が工夫を共有
商機に合わせてPR予算を無駄なく投下 月額変動型リテナーPRとは
動画の活用で社内広報はどのように変わるのか
メディアからの「ネタ募集」をオンラインで把握、直接アピール
取材力×一流の映像スタッフで心をつかむ「動画ブランディング」
自社アプリの活用など 広報の取組みを23社で意見交換
「宝探し」で課題解決 社員一人ひとりに成功体験を
社員が無意識に摂取できる 情報と接点のリデザインを
コンテンツマーケティングを通じBtoB企業も消費者にアプローチ
需要広がるオウンドメディア 設計の秘訣はストーリーの内包
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する