気を付けていたつもりが、思いもよらぬところから非難が──。炎上、失言の要因の一つに、無意識の思い込みがある。それが、言動となってソーシャルメディア上で表れていないか、再点検しよう。
アンコンシャスバイアス(unconscious bias)とは、無意識の偏ったモノの見方のこと。日本語では、「無意識の思い込み」「無意識の偏見」「無意識バイアス」等とも表現されています。例えば、図1のようなことはあるでしょうか?これらはほんの一例です。アンコンシャスバイアスは日常にあふれていて、誰にでもあるもので、思い込みがあることそのものに、良し悪しはありません。では、何が問題となるのでしょうか?
☑血液型を聞いて、相手の性格を想像することがある
☑九州出身ですと聞くと、「お酒が好きそう」と、とっさに思う
☑性別、世代、学歴、職業、部署などで、相手を見ることがある
☑育休を「長期間」取得する男性は、変わっていると思う
☑“親が単身赴任中です”と聞くと、まずは「父親」を思い浮かべる(母親は思い浮かばない)
価値観の押しつけに注意
私たちは過去の経験や見聞きしたことに影響を受けて、「普通はこうだ」「これがあたり前だ」といったように、無意識のうちに決めつけたり、押しつけたりすることがあるため、注意が必要なのです。
ここで「“親が単身赴任中です”と聞くと、まずは『父親』を思い浮かべる」を事例に考えてみましょう。父親を思い浮かべること自体には、良し悪しはありません。但し、「単身赴任といえば、父親がするものだ。母親にはムリだ」といったアンコンシャスバイアスがあると、性別で任せる仕事を決める等、人事面での影響に繋がるかもしれません。
また、「え?母親なのに単身赴任?」「お子さん、かわいそうですね⋯」といったひと言が、単身赴任中の母親や、家族を傷つけてしまうかもしれません。こうした決めつけによる発言はソーシャルメディアの公式アカウントでも当然、注意が必要です。
このように、十把ひとからげなモノの見方は、100人に影響がなくても、101人目を不快にすることがあるかもしれないのです。これまでに出会った100人が同じ反応だったとしても、101人目は違うかもしれません。これまでは、許されてきたことが、今はNGかもしれません。大切なのは、日頃から「101人目」に思いを寄せて、今その時々と向き合うことです。
バイアスに気づくためには
アンコンシャスバイアスに気づくための、具体的な対処法を3つ、紹介します。
❶決めつけ言葉、押しつけ言葉を知る
アンコンシャスバイアスは、「決めつけ」や「押しつけ」の言動となって表れます(図2)。
企業アカウントで投稿をする立場にある方は...