日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

長寿企業の極意・周年イヤーの迎え方

ハピネット、一人ひとりの社員が主役の周年

ハピネット

社史や理念、事業の意義を見直す機会となる周年をどのように迎えるか。長寿企業から学びます。

(左)コンセプトはエンタメ企業ならではの「ワクワク感」。
(中央)「50周年記念誌」の社員アルバムでは、全社員の顔写真とともに「チャレンジしたいこと」「私の強み」「座右の銘」の3つのテーマからひとつに回答し掲載している。
(右)同社のあるあるを従業員に調査し、50音かるたの形で紹介。

バンダイナムコグループの一員として、エンタテインメント商材の中間流通を担うハピネット。2019年6月で設立50周年を迎えた。

今回設定したスローガンは「Leap into the future~幸せを届ける50年~」。今まで半世紀の歩みを振り返り、次の半世紀につなげていくことを目的に、全社一丸で取り組む周年行事を目指したという。「今回特に“全社一丸”というところにこだわりました。当社はM&Aで事業を拡大してきた背景もあり、組織としての一体感の醸成は常に課題としてありました。なるべく世代・部門を超えたコミュニケーションを促す周年行事にしたいと考えました」。経営企画室 経営企画部 広報チームの大嶋ゆきみ氏はそう振り返る。

企画に一度は関わる機会を

プロジェクトはすべて、従業員を巻き込む形で推進。全社員が一堂に会した同社最大規模の記念式典(2019年5月実施)では、企画ごとの事前準備に、適性に合わせて人を配置し、なるべくたくさんの従業員に参加してもらった。また、記念ロゴは社内公募で決定し、約2カ月間で327件と、事務局としては想定の2倍近くの応募があったという。

「社員みんなが取り組むべきもの、という位置づけになるように意識しました。とにかく、何かしらの周年プロジェクトに一度は関わってもらう。そうすることでより自分ごと化してもらえました。また周年(行事)という機会は、従業員全員で“共有できる思い出をつくる”という部分が一番大きいと思います。共有できる話題があるだけで、その後の社員間のコミュニケーションも、よりスムーズになったと感じています」。

記念誌はまるで社員年鑑!?

また、同社の50周年記念冊子も...

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

長寿企業の極意・周年イヤーの迎え方 の記事一覧

ハピネット、一人ひとりの社員が主役の周年(この記事です)
定番商品を様々な形で触れてもらい、接点を増やす
「老舗はいつも新しい」の精神 若年層にもリーチ広げる挑戦
真のグローバル企業を目指す 新生オリンパスの組織改革
新たな明星を期待させる 100周年に向けたチャレンジ風土づくり

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する