日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

広告企画

質が問われるオンライン社内イベント

ブライトコーブ

オンライン動画管理プラットフォームを提供するブライトコーブは9月15日、第6回「インターナルコミュニケーション研究会」を開催し、15社が参加。「オンラインイベント」を活用した社内コミュニケーションについて議論した。

研究会はZoomとVideo Cloud Live(ブライトコーブ社)を活用して開催。オンラインイベントに関するレクチャーを受けた後、各社が今後予定しているイベントや、現在抱えている課題などについて議論した。

今回の参加企業はオムロン、川崎重工業、サントリーホールディングス、資生堂、スクウェア・エニックス、住友林業、東芝、ネオジャパン、ファクトリージャパングループ、ファミリーマート、楽天、YKK(五十音順)など。参加者はそれぞれ広報関連部門で社内広報などを担当している。

テーマは、社内イベントをどのようにオンライン化させ実現させるかについて。コロナ禍での3密回避や、リモートワークの実施により、リアル会場で社員が一堂に会するイベントが開催しにくくなったことを受け、各社の取り組みや考えについて、議論する場を設けることとなった。

研究会の前半では、オンライン社員総会のプロデュースを行うタノシナル 福島ツトム代表が「成功配信とイマイチ配信の差」について講演。続いてコミュニティプラットフォームを運営するテイラーワークス 難波弘匡代表が「テクノロジーを活用したコミュニティ運営方法」について解説した。後半では、オンライン社内イベントの在り方について意見交換を行った。

理念の浸透と社員集会

理念浸透を目的に社内イベントを予定するサントリーホールディングスの荻原さや氏は「会社貸与のPCやスマホを持たないグループ会社のアルバイト従業員がオンラインイベントに参加できるようにすること」を今後の課題として提示。同社の大塚江美氏は「時差のある海外社員も参画できるようメッセージが書き込めるサイト」を用意していることなどを紹介した。

また、理念の実践例を表彰するイベントを積極的に行ってきたオムロンで社内コミュニケーションを担当する佐藤友美氏は、国内で開催した今年初のオンラインイベントを振り返り「リアル同等の盛り上がりがあっただけでなく、遠隔拠点からも温かい応援コメントが集まるなど、一体感が生まれた」と話した。

理念の見直しと社員の意識改革を図るネオジャパンの黑川美穂子氏は、オンラインも活用して「皆が考えるESGとは?」などと議論し、部署を超えた軸を作ろうと試みているという。

社員間の対話を促す

社内の小規模な会議でも、オンライン導入が進む。社長と入社10年目までの社員がディスカッションする機会を設ける住友林業の平川美佳氏は、オンライン化を画策。社員が話したくなる事前準備の大切さも感じているという。

またコロナ禍での社内コミュニケーション機会の減少に対し、ファミリーマートでは「社員同士のオンラインランチ会を実施している」と長野梨江子氏。参加者数を8人程度にし、商品やサービスに関する意見交換等、部署を超えた対話をしている。

配信環境を整える

社内コミュニケーションの量と質を上げるため、オンラインならではの新たな試みが今後増えていきそうだ。

社内表彰式のオンライン開催を予定するファクトリージャパングループの海野由美子氏は、アプリと店舗のWi-Fiを使いアルバイトスタッフも表彰式に参加できる環境づくりに挑む。同じくインフラづくりを検討する川崎重工業の田中慎二氏からは「社内ネットワーク整備と投資」について、東芝の大浦直子氏からは、再生回数や視聴完了率といった「効果測定」に関しての質問もなされ、意見交換。動画配信サービスの提供を行うブライトコーブの大野耕平氏は、ネットワーク負荷の掛かりにくい動画配信についてアドバイスを行った。

より良いインターナルコミュニケーションを考える本研究会に参加希望の方は下記までお問い合わせください。

    お問い合わせ

    ブライトコーブ株式会社
    https://www.brightcove.com/ja/
    〒108-0014 東京都港区芝5-31-17 PMO田町9F
    TEL:03-6453-7730
    marketing-japan@brightcove.com

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告企画 の記事一覧

質が問われるオンライン社内イベント(この記事です)
理念浸透のニューノーマル!「オンライン社員総会」で行動変容を起こす
セガ60周年、セイコーとダブルネームの記念腕時計、完売モデルも
「ニューノーマル時代」の社内コミュニケーションの形探る
パーパス・ブランディング その成否を左右する「デザイン」とは
世の中から強い共感を生む 中から企業を強くする「ビジュアライズ」
今PRにできることは? PR TIMESからの問い
リモートワーク下での社内広報とモチベーションUP
独自開発した「Q&Aシステム」でベストソリューションを提供する「ONLINE KAIKEN」
ニュースを軸にした「次世代」社内コミュニケーション
コロナ禍でもブレずに発信 社員と「存在理由」の共有を
情報と感情を同時に届ける 「動画」で高まるエンゲージメント
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する