日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

メディアの現場から

日曜の黄昏時にリスナー魅了 ラジオドラマの新たな可能性

TOKYO FM『NISSAN あ、安部礼司~ BEYOND THE AVERAGE~』

報道対応を担当するPRパーソンにとって、気になるのがメディアの裏側。企業取材のスタンスや、プロデューサーや編集長の考えに迫ります。

TOKYO FM『NISSAN あ、安部礼司~BEYOND THE AVERAGE~』制作部DATA
  • 放送日:毎週日曜17時~17時55分
  • 放送開始:2006年4月
  • 体制:番組制作スタッフは脚本家込みで約15人。2週間~1カ月に1度企画会議を行う。
  • 『NISSAN あ、安部礼司~BEYOND THE AVERAGE~』はTOKYO FMを含むJFN38局ネットで、2006年から放送しているラジオドラマだ。主人公はごくごく普通の平均的(=アベレージ)なサラリーマン、「安部礼司」。彼が働く架空の企業を舞台に、社会の荒波に揉まれながら成長していく様子を、今の30~40代がツボと感じる音楽や流行の話題をちりばめながら描いている。

    放送時間は毎週日曜17時から約1時間。プロデューサーの高橋智彦氏は「月曜日から仕事が始まるリスナーにとっては憂鬱になり始める時間帯。少しでも楽しく元気になってもらいたい」と思いを語る。

    リスナーと一緒に歳を重ねる

    ターゲットは安部礼司と同じサラリーマンを想定しているものの、ラジオの視聴環境からして、実際のリスナーは子どもから大人まで幅広い。熱心なファンも多く、最近では親子二世代で聴いているという声も寄せられている。多くのリスナーを引き付けている理由のひとつに、共感しやすいストーリー設計がある。企画会議では、制作スタッフらが持ち寄ったネタを元に、"サラリーマンあるある"にも詳しい広告会社の担当も交えて話し合っている。もちろん、スポンサーのレピュテーション向上につなげることが前提にある。

    サラリーマンが主人公なので、ドラマの中には、ガジェットやテクノロジーなど、ビジネスの現場で使えるトレンドグッズも登場する。「コメディドラマなので、笑いに持っていけるようなユニークな新商品があれば、積極的に取り上げるようにしています」 …

    あと73%

    この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

    メディアの現場から の記事一覧

    持続可能性など社会の潮流にも注目 ワインの専門誌の裏側
    日曜の黄昏時にリスナー魅了 ラジオドラマの新たな可能性(この記事です)
    株式投資やふるさと納税を始めたい人向け『ダイヤモンドZAi』の編集方針
    元記者らが法律視点で取材 読者ヒアリングにLINE活用も
    別所哲也が都市生活者にイノベーティブな情報を届ける 人気ラジオ番組の舞台裏
    中堅中小企業の読者を中心に 産業界のニュースを伝える日刊工業新聞
    ひよこクラブ「赤ちゃんグッズ大賞」は10年目 環境変化で商品も多様化
    『美的』10年以上実売1位の理由
    ミレニアル世代に支持される 経済とテクノロジーのメディア
    緊急時広報や内部通報制度を解説 企業ガバナンスを論じる専門誌
    商品テスト、総選挙企画が話題のラジオ番組『ジェーン・スー 生活は踊る』
    「女性誌疲れ」の読者に寄り添う 『LaLa Begin』好調の理由

    おすすめの連載

    特集・連載一覧をみる
    広報会議Topへ戻る

    無料で読める「本日の記事」を
    メールでお届けします。

    メールマガジンに登録する