日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

地域×SDGs 社会課題に挑む

企業は市民・行政との連携で地域のSDGs達成を後押し

川北秀人氏

地域におけるSDGs推進において、欠かせないのがパートナーシップ。企業・行政・住民などと社会課題の解決に取り組むIIHOEの川北秀人氏によると、住民による地域自主組織をベースに、企業連携を推進すべきだという。

SDGs が目標17に「パートナーシップ」を掲げているのは、他の目標を解決するためにパートナーシップが必要だからだろうか。現実には“パートナーシップの不全”そのものが目標であり課題であると見るのが適切だろう。その解決を通じて、他の16個の目標の解決にも貢献することができる。

多様な主体の協働がカギ

この目標17は、日本国内における、いわゆる「官民連携」や企業との「協働」とは質的に大きく異なる。パートナーシップは本来、課題の構造的な原因であると同時に、相乗効果(シナジー)と変革(トランスフォーメーション)を促す基盤として機能し、解決の手段にもなるものだ。

近年の国内における官民連携や協働は、項目や期間が極めて限定的に設定された行政主導の事業・業務を、企業や市民団体などが委託を受けるものに矮小化されている。

図表1「2015年の日本が『100人の村』だったら?」を見ても分かるように、日本は2015年以降、超高齢かつ人口減少という、世界で最も深刻な課題を抱えている。そんな日本の持続可能性を高めるには、浅い連携ではなく、互いの力を活かし合う深い協働が不可欠だ。

*「年齢不詳」の人口は除く
出所/1995年~2015年までは国勢調査、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所

図表1 2015年の日本が「100人の村」だったら?

特に課題が進んでいる地方自治体では、官民ともに縦割りや自己完結をやめ、多様な主体の協働による“総働”を進めて、持続可能性を高めるしかない …

あと71%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

地域×SDGs 社会課題に挑む の記事一覧

「地域版SDGs」を初公表 先進県に厳しい評価も
SDGsをベースにした広報戦略で 市民への発信力を強化
SDGs認知度95% 移住したくなる下川町のブランド力
ファッションショーで、SDGsの市民認知度を2%から36%に
産学官民が連携し北九州市のブランドを向上
ヨコハマSDGsデザインセンターで官民連携 大都市型の成功事例をつくる
企業は市民・行政との連携で地域のSDGs達成を後押し(この記事です)
17ゴールを網羅的に取り入れ 持続可能な地域をデザインする
2024年、SDGs未来都市は210都市へ 国は企業と自治体との連携に注力
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する