日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

地域×SDGs 社会課題に挑む

2024年、SDGs未来都市は210都市へ 国は企業と自治体との連携に注力

遠藤健太郎氏(内閣府 地方創生推進事務局 参事官)

2015年、2030年までの達成に向けて持続可能な開発目標(SDGs)*1が国連で採択された。地方創生を推進する内閣府地方創生推進事務局の遠藤健太郎氏は、地域がSDGsの達成に向けて官民連携で取り組みを行う必要性を語った。

出所/国際連合広報センター

*1 持続可能な開発目標(SDGs)

政府は2019年12月、第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を発表した。これによると、2019年時点でSDGsの達成に向けた取り組みを行っている地方公共団体の割合は13%(地方公共団体向け「SDGsに関する全国アンケート調査」)となっている。2024年度末までにこの数字を60%以上に引き上げ、持続可能なまちづくりを推進するのが目標だ。

経済・社会・環境すべてに配慮

では、政府はなぜ自治体による取り組みを後押ししているのか。それは、人口減少社会において、地域コミュニティの衰退や地域経済の縮小などの課題を解決し、持続可能なまちづくりを進めるためだ。もちろん、自治体にとってのメリットもある。内閣府 地方創生推進事務局 参事官の遠藤健太郎氏は「SDGsの考え方を取り入れることで、経済・社会・環境の3側面を統合した施策を推進できるようになります」と話す。

SDGsの達成を目指すには、17の目標すべてに配慮してバランスよく推進していく必要がある。例えば、ある自治体でインバウンドツーリズムを推進した結果、観光客の増加でゴミ問題が発生したり、住民の日常生活が妨げられたりしたという事例がある。経済的には良い影響があるかもしれないが、“環境”や“社会”には配慮が欠けている状態だ。「長い目で見たときに、3側面のすべてがプラスになるようなやり方、つまり“施策推進の全体最適化”を模索しなければいけません」と遠藤氏 …

あと70%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

地域×SDGs 社会課題に挑む の記事一覧

「地域版SDGs」を初公表 先進県に厳しい評価も
SDGsをベースにした広報戦略で 市民への発信力を強化
SDGs認知度95% 移住したくなる下川町のブランド力
ファッションショーで、SDGsの市民認知度を2%から36%に
産学官民が連携し北九州市のブランドを向上
ヨコハマSDGsデザインセンターで官民連携 大都市型の成功事例をつくる
企業は市民・行政との連携で地域のSDGs達成を後押し
17ゴールを網羅的に取り入れ 持続可能な地域をデザインする
2024年、SDGs未来都市は210都市へ 国は企業と自治体との連携に注力(この記事です)
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する