日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

災害リスク 広報が備えておくべきこと

災害時のデマや風評被害 知っておきたいリスクと対処法

鈴木悠介(西村あさひ法律事務所 弁護士)

災害発生時、デマ情報により風評被害に見舞われるケースが後を絶たない。企業は被害者だけでなく、加害者にもなり得るリスクを抱えている。こうしたリスクへの法的検討とそれらの予防策について弁護士が解説する。

CASE 1 企業が被害者になってしまう場合

企業が被害者になってしまうケースの典型は、災害時のデマ情報によって、企業の評判が害されるケースです。例えば大きな地震が発生した際に、SNSにおいて図1のような情報が拡散されたものの、いずれも事実無根といったケースが考えられます。

図1 災害時のデマの一例と対処法

こうしたデマ情報の拡散を防ぐために重要なのは、名指しされた企業において、なるべく早く、公式に、事実無根であることを情報発信することです。特に人の生命・身体に関わるデマ情報の場合には、情報の拡散スピードも速く、関連する地域の住民らがその場から逃げ出すなどして、その混乱による二次被害が生じてしまう危険もあります。

事実無根であることを情報発信する場合、その企業の「公式」の情報であることがはっきりと分かるような形で情報発信する必要があります。なぜなら災害発生時のパニック状況においては、「事実無根である」との情報発信までもデマ情報として見向きもされない可能性があるからです。

その意味では、まずは企業サイトにおいて、公式情報を発信することがシンプルかつ重要です。ただ、実際には、そもそもデマ情報を信じている人々が、企業サイトを訪問して公式情報を確認してくれるかどうかは分かりません。そのため、特定のSNS上でデマ情報が拡散しているのだとすれば、同じSNS上の企業アカウント名義で、デマ情報を否定する声明・見解を表明するのが効果的です。

その場合、なりすましでないことなどを示す「認証バッジ」を取得していると、公式情報であることが明らかであるため、デマ情報の火消しに一層効果的でしょう。災害時には、特にSNSを通じた形でデマ情報が拡散するケースがほとんどです。こうした有事の場合も見据えて、企業としては平時から、主要なSNSにおいて企業アカウントを取得し、可能であれば「認証バッジ」を取得しておくことも重要でしょう。

また、企業が「事実無根である」との情報を発信する場合、なるべくなら、「事実無根」であることを裏付ける情報や証拠も添えるようにしましょう。例えば、現場の様子を撮影した写真を添えて、「当社▲▲地区工場から汚染物質が漏れているといった事実はありませんので、ご安心ください」と情報を発信することなどが考えられます。

もっとも、裏付け資料の収集に時間がかかるようであれば、その間にもデマ情報が拡散してしまう事態を防ぐために、まずは第一報を発信することを優先すべきです …

あと69%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

災害リスク 広報が備えておくべきこと の記事一覧

スタンプがコミュニケーションツールに? シヤチハタが産学連携で防災啓発
災害取材・防災のプロが提言 「企業は平時から情報公開を」
被災地での活動から生まれた 顧客を巻き込むコミュニケーション
進化する防災と情報共有 自治体・企業のデータ資産活用へ
ヤフーとLINE、コミュニケーション分野で防災に貢献
「オーラルケア」で命を守る? サンスターの防災啓発活動とは
災害時のデマや風評被害 知っておきたいリスクと対処法(この記事です)
災害発生時の企業サイト運用 迷わないためのチェックリスト
大災害時、経済記者が優先するのは「市民への影響」の大きい話題
国内外の顧客を安心させるため12回のリリースで被災状況を発信
ポテチショック後の戦略広報が、消費者とのコミュニケーションの基盤に
危機管理広報の専門家が解説「広報部門は災害にどう備える?」
西日本豪雨で被災した「獺祭」その時、広報はどう動いた?
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する