日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

広報の仕事 課題と戦略 2019

記者も広報も多忙で機会損失?リリース配信サービスなど活用も

2018年、広報会議本誌でも「テレビ東京大特集」などをお届けしたが、今回の調査でも広報の重点テーマ1位は「メディア対応」に関する活動だった。







「働き方改革」の影響大 取材アシストの手段に広がり

例年以上に多かったのが「記者とコンタクトが取れない、会えない」という悩み。メディア側も「働き方改革」や人員削減で取材に時間をかけられないという悩みを抱えている。リリース配信サービスなど記者向けに情報や素材提供をサポートするツールも拡大中で、手応えありと証言する読者も増えてきた。

配信サービスからテレビ取材が!

リリース配信サービスを2018年に初めて使用した。実際にそこからテレビの取材申し込みなどが来たので一定の成果はあると思うが、今後どのように接点を増やしていくかを検討していきたい(食品)

人事方面の話題も提供したい

製品軸ではある程度メディアとコンタクトが取れる状態でいるのだが、「働き方改革」や人事方面など違う軸のコンタクト先が少ないのが悩み(電機・精密機器)

新たに動画活用にトライ

記者説明会の動画配信(希望した記者にのみ)、プレスリリースへの動画添付を実施した(IT・情報通信) …

あと75%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広報の仕事 課題と戦略 2019 の記事一覧

2018年は不祥事や自然災害多発 企業内のリスク意識に変化あり
広報業務の外部委託について、課題と感じていることは?
現地法人との連携にも課題 海外進出企業の広報体制づくり
年間の広報計画の立て方と、項目・タイミング・手順は?
企業ブランドの確立に高い関心 SDGs・ESGも6割以上が注目
ブランド視点のサイト構築に関心 「企業ブログ」回帰の兆しあり
広報効果測定について、現在の課題やお悩みは?
広がる社内SNSやイントラネット 紙媒体発行へ回帰の流れも
この1年で、広報効果測定の進め方は変わりましたか?
記者も広報も多忙で機会損失?リリース配信サービスなど活用も(この記事です)
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する