社内外に強い影響力を持つテレビ東京の経済番組との向き合い方は、広報担当者にとって最大の関心事。読者の経験談などを調査した。
『WBS』編
Q1.自社が『WBS』で報道されることをどのくらい重視していますか
教えて!取材のきっかけ・工夫したこと
「ウェブで話題」からトレたまへ
新製品リリースで製品情報だけでなく、メディアや社会が関心を寄せる可能性が高そうな周辺情報をコラム的に併記。まずSNSやウェブメディアで話題になり「トレンドたまご」へのプッシュ材料となった(家具・日用品)
前日に想定問答集を作成
記者発表の際にPR会社から提案。取材が入ると前日に連絡が入り、想定問答集を急きょ作成。発表会終了後に社長コメントを撮り、30分ほど取材対応した。VTRが1分弱流れ社内が沸いたが、社長は「短い」と不満タラタラ(サービス)
リリースの写真素材は多めに
写真などを多用した、テレビ向きの分かりやすいリリースをつくることを心がけた(電機・精密機器)
受け身でも連絡が来る
基本的に受け身の状況。それでもたまにご連絡いただけるので甘えてしまっている(小売)
記者発表の1カ月前から共有
記者発表の1カ月前くらいから日時・内容について共有をし、どのような映像が必要かなどの情報を収集していた(金融)
動画でプレスリリース
プレスリリース動画を作成、どのような絵が撮れるか分かりやすい形に変更した(その他)
リリースが発掘された!
ディレクターさんに昔送ったプレスリリースをたまたま発掘していただいた(建築・建設)
きっかけは日経MJ
日経MJの一面に掲載された記事がきっかけで、派生露出となった(小売)
WBS向け企画書を用意
経済効果に焦点を当てた企画書を用意した(レジャー・エンタメ)
特に個別の売り込みはなし
基本的には、特に個別の売り込みはしていない。旬なテーマに絡む話題をつくり取材案内を作成。その案内状を官公庁の記者クラブや既に関係のある担当者にメールで送信している。一目見ただけで「取材したい!」と思われるタイトルにしている(IT・情報通信)
不定期訪問しプレゼン
デスク担当の方へ不定期に直接おうかがいし、おすすめ企画をプレゼンするお時間をいただいた(小売)
ディレクターと定期的に会う
定期的にディレクターとの意見交換や情報提供、相談を実施(飲料)
自社の展示会に招待
当社の出展する展示会に招待し、各商材を説明。後日、トレたまの取材につながった(商社)
海外の見本市の取材実現
海外の支局経由で、海外の見本市を取材いただいた(小売) …