女性活躍推進に優れた上場企業を選定する「なでしこ銘柄」。3回目となる今回は40社が選定され、21社が初選出となった。政府が掲げる女性活用に対する各社の取り組みや課題を探る。
3月18日、積極的な女性登用で業績向上に取り組む企業を選定する「なでしこ銘柄」の平成26年度版が発表された。
経済産業省と東京証券取引所は3月18日、積極的な女性登用で業績向上に取り組む企業を選定する「なでしこ銘柄」を発表した。安倍晋三政権が成長戦略の中核とする「女性活躍推進」に優れた上場企業を「中長期の企業価値向上」を重視する投資家にとって魅力ある銘柄と紹介することで、投資促進と各社の取り組み加速化を狙う。
2012年度から始まり今回が3回目。対象は東証一部上場会社で、スコアリングやROE(株主資本利益率)によるスクリーニングをもとに選定。スコアリングは女性のキャリア促進、仕事と家庭の両立サポートの2つの視点から、方針、取り組み、実績の3つの側面を評価した。
今回は、前年(平成25年度)から14社増加して40社が選出された。グループ全体で2025年に女性管理職20%という目標を掲げて女性登用を進めるサントリー食品インターナショナルや、2016年4月までに女性管理職比率を5%超とする目標(2014年4月時点で3.6%)を掲げる小松製作所、2014年9月時点で21%の女性ライン管理職*層比率を2020年度末までに30%とするという数値目標を宣言するりそなホールディングスなど、21社が初選出となる。
トップの理解は得られる傾向
同時に行った「女性活躍状況アンケート」(有効回答数317社)では …
あと48%