日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

法律の知識を解説!

ぺヤング異物混入事件を解説 SNSが変えた企業の危機管理 

山口利昭(弁護士)

頻発しているコンプライアンスや内部統制に関する企業リスク事例。今回は、まるか食品の「ぺヤングやきそば」異物混入疑惑を教訓に広報担当者としてのリスクに対するあるべき心構えを学ぶ。

まるか食品がHPに掲載した調査結果(抜粋)

SNSが変えた企業の危機管理

「ぺヤングやきそば」で有名な食品メーカー、まるか食品(群馬県)において食品事故疑惑が浮上した。商品製造過程において、虫が混入した疑いがあるとして、商品回収、出荷停止、そして工場の設備を一新するとして、その製造を一時中止した。商品を開封した一般消費者が、麺の中に虫が混入しているのを発見。Twitterでその写真を公開したところ、ネット上で話題となり、まるか食品は直ちに問題の商品を回収し、第三者機関に調査を委託した。すると、「製造工程で混入した可能性を否定できない」との回答があり、同社は冒頭の対応を決断した。

一方、一連のまるか食品の対応は「虫一匹混在していたからといって、その原因も不明のまま、ここまで対応するのは過剰反応ではないか」との声も上がる。

洋菓子大手の不二家でも …

あと84%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

法律の知識を解説! の記事一覧

ぺヤング異物混入事件を解説 SNSが変えた企業の危機管理 (この記事です)
改正景品表示法で課徴金対象に?偽装表示は組織全体で防げ
社の信用失墜につながる 反社会的勢力のリスクと広報
万引き事件の「まんだらけ」トップ発言に注目、有事広報が社員に与える影響を考える
ベネッセ、マクドナルドの不祥事発覚に見る「消費者リテラシー」の向上とは?

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する