日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

広報という仕事

社内広報「専任担当がいる」企業は42.7%、2015年はインナーコミュニケーション元年へ

企業の広報・PR活動に関する調査

社内広報といえば、「社内報を発行すること」が仕事の目的になってしまいがち。一方で今、「インナーコミュニケーション」に求められる役割が広がりつつある。

    CASE STUDY

    社内報「創刊」「復刊」の動き
    USENは2014年1月末、紙の社内報「LINK to U」を創刊。現在の田村公正社長の就任に伴いスタートし、3カ月に1回のペースで発行。パナソニックも紙媒体の社内報を2年ぶりに復活と報じられるなど、「社内報」の役割が改めて見直され始めている。

社内報制作の悩みは深刻

●取材拒否!
ほんの一部ではあるが、社内報制作に非協力的な社員がいる。取材拒否など(メーカー)

●クライアント常駐
客先常駐で、社内の情報を入手しにくい社員が多く、帰属意識が低いと感じられる。社内報でいかに帰属意識を高められるかが課題。また、社内報は、社内イベントなど載せる内容がパターン化してきており、新鮮味をもって読んでもらえるようレイアウトやデザインを工夫している(IT)

●社内の情報が分散
社内報のほかに、社内の各部署が独自で情報紙を発行しているため、社内の情報が分散して発信されている。社内報に掲載する記事・ネタが、なかなか集まらないのも悩み(サービス)

●若手が社内報に出たがらない
社内報の効果が見えづらい。 出演者のモチベーション、出演意欲の創出も課題。特に若手で社内報に出たがらない社員が多い(メーカー)

●担当者のセンス・能力次第?
起こった出来事を単に報告するような社内報では ...

あと79%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広報という仕事 の記事一覧

7割の企業が実施している広報効果測定、社内フィードバックの方法は?
2015年、相次ぐ「Twitter告発」…ネット炎上対策マニュアルを持つ企業は3割超に
企業サイトの多言語対応は5割超、海外向け広報活動の実態とは?
「ウェブメディアへのリリース配信」「ブロガー向けPR」実施企業は何割?デジタル広報の実態
広報が取り組む「コーポレートブランド管理」に注目、その意義とは?
広報担当者が外部委託先に求める条件・能力ランキング 1位は?
社内広報「専任担当がいる」企業は42.7%、2015年はインナーコミュニケーション元年へ(この記事です)
約2割の企業が年間100本以上のリリース配信、「受け身広報」からの脱却が課題に

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する