日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

デジタル広報再入門 実践編

広報担当者は知っておきたい!ソーシャルメディアの傾聴・発信、ブロガーとの関係づくりのポイント

四家正紀(アジャイルメディア・ネットワーク)

今や一般的になった企業のTwitterやFacebook運営だが、いまだ模索状態という声も少なくない。「ソーシャルメディアの良い点は、個人アカウントでいろいろと試せること」と語るのは、アジャイルメディア・ネットワークの四家正紀氏。“土地勘”を養って、長期的な効果へつなげよう。

    ソーシャルメディアを効果的に使うポイント

    1. ソーシャルメディアの役割:傾聴、情報発信無料ツールでの傾聴は必須

    2. 各ソーシャルメディアの特徴を整理して把握

    3. ブロガーはある意味で“メディア関係者”メディアリレーションズの考え方が応用できる

「広報室ブログ」という実験

筆者が初めてソーシャルメディアを企業広報活動に取り入れたのは、ちょうど10年前の2004年3月、当時勤務していたカレンの『広報室ブログ』だった。

そのころは、企業が公式のコミュニケーションツールとしてブログを活用するという発想はほとんど見られず、一部のIT系企業の社長ブログが公開されていただけだった。そんな中でブログ用のシステムで自社サイトをリニューアルし、サイト内に広報担当者が更新するブログを併設したところ、日経新聞などで取り上げられ、当時大きな話題となった。

この「広報室ブログ」における様々な実験の成果を、業界団体での講演や新聞・雑誌への売り込みなどでPRした結果、味の素や日産自動車のブログ運営支援受託へとつながった。

企業におけるソーシャルメディア活用の初期段階において筆者が行ったことは、広報活動におけるソーシャルメディア活用を実践し、さらにその成果を従来のマスメディア向けのPR活動で拡散させるという「広報企画」だったのである。

その後、mixi・Twitter・Facebook・LINEなど、企業がコミュニケーションチャネルとして活用できるソーシャルメディアは次々と現れ、筆者も公私を通じてかかわり続けてきた。こうした経験からまず思うことは、各企業・広報担当者それぞれのソーシャルメディアに対する認識・姿勢・知識・技術・取り組みのばらつきが、あまりにも大きいということだ。

ソーシャル=「社交」

2004年にスタートを切った「企業におけるソーシャルメディアの取り組み」というマラソン大会は ...

あと88%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

デジタル広報再入門 実践編 の記事一覧

ソーシャルメディアで変わった、米国「パブリックリレーションズ」の定義
広報担当者は知っておきたい!ソーシャルメディアの傾聴・発信、ブロガーとの関係づくりのポイント(この記事です)
もしもあなたの会社が「炎上」してしまったら?ソーシャルリスク対応の3ステップ
ネット告発、悪意のレビュー…2014年の主なネット炎上事例と15の傾向
BtoB、アルバイト多数、ワンマン社長…企業のタイプ別・起こりやすい炎上と対策ノウハウ
広報にも必要なSEMの視点、検索を「攻め」のPRに取り入れるためのポイントとは?
企業のレピュテーションにも影響、広報担当者に必要なSEOの知識を総ざらい
「PR TIMES」に聞く、プレスリリースの外部配信を有効活用するには?
プレスリリース配信、どう変えるべき?デジタル時代の記者の視点とは
「ハイブリッド広報」の時代がやってきた!インフルエンサーと関係を築くには?
オンライン・オフライン別に考える、「口コミ」が生まれやすいコンテンツ3パターン
実例から学ぶ、PR視点で「機能する」企業コンテンツを開発する方法

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する