元スターバックス コーヒー ジャパンCEO。『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』をはじめ、リーダーシップやマネジメントなどに関する多くの著書を出している岩田松雄氏に、リーダーに必要な姿勢について話を聞いた。
岩田松雄氏(いわた・まつお)
1958年生まれ。大阪大学経済学部卒業後、日産自動車に入社。生産、品質、購買、セールスマンから財務まで幅広く経験し、UCLAアンダーソンスクールに留学。外資系コンサルティング会社ジェミニ・コンサルティング・ジャパン、日本コカ・コーラ役員を経て、ゲーム会社アトラスの代表取締役社長として、三期連続赤字企業を好転。その後、タカラ常務取締役を経て、イオンフォレスト(ザ・ボディショップ)の代表取締役社長に就任。店舗数を107店舗から175店舗に拡大、売上を67億円から約140億円に拡大させる。2009年、スターバックス コーヒージャパンCEOに就任。2010年度には過去最高売上1016億円を達成。現在、リーダーシップコンサルティング代表として、次世代のリーダー育成にも力を注いでいる。立教大学院ビジネスデザイン科教授、早稲田大学ビジネス非常勤講師。
対象は常に「店舗のマネージャー」
「トップは、自分を売ることが目的ではなく、その企業やブランドを売るということを決して忘れてはいけない」と話す岩田氏。もちろん、トップは“企業の顔”であり、最大の広告塔であるが、「トップというのもポジションに過ぎない。私自身も、常に会社を“預かっている”という感覚でトップを務めていました」。
強い組織をつくるため、トップとしてまず取り組むのは“外への発信”よりも“中をひとつにまとめる”こと。従業員一人ひとりに同じように伝わる言葉や手法を考え、組織の一体感を高めるためのメッセージを送り続けてきた。
その中のひとつが ...